京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
近隣6ヶ村(宇多野、鳴滝、山越、太秦、常盤、御室)の産土神で、仁和寺の鎮守とされる。 延喜式内社の深川神社に比定され、900年(昌泰3年)、仁和寺を創建した宇多天皇の母 班子皇后が崩御され、この地にあった頭陀寺に葬られ祀られた。 社名は班子女王が数多の皇子を生んだ事に由来するともいわれる。 現在の社殿は、徳川家光の寄進で、仁和寺法主 覚深法親王が1644年(寛永21年)に造営したもので、国の重要文化財に指定されている。 10月第3日曜の秋季大祭では、神輿が氏子町を巡行した後に、仁和寺山門から入り、勅使門から宸殿前に参内し奉幣を授かる。
きぬかけの路と周山街道が交わる福王子交差点に位置する神社です。
頻繁に通り抜ける場所で気にはなっていたのですが、駐車場がないために今まで立ち寄ったことがありませんでした。
もうひとつ些細なことがあって、この交差点にはよく交通整理をしている方がいるのですよね。
五叉路だから?、起伏があって狭い交差点だから?
向こうから話しかけてきたので訊ねてみたところ、市の方から委託された児童生徒の安全の為に任務に就いているのだそう。
これで両方のモヤモヤ感が解けました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。