京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
寺之内にある日蓮宗の本山(由緒寺院)である。 1436年(永享8年)、「不受不施義」を初めて唱えた日親上人が創建した。 上人は不受不施を主張したため、本法寺は二度破却され、拷問を受けた際に灼熱の鍋を被せられたまま説法を説いた「鍋かぶり上人」「鍋かぶり日親」という伝説がある。 度重なる法華宗への法難で寺地を転々とし、豊臣秀吉の命により現在の寺之内に移転した。 獄中で知り合った本阿弥清信の帰依を得て、本阿弥家の菩提寺となり、本阿弥光悦作庭の「三巴の庭」は国の名勝である。 また、長谷川等伯は本法寺10世 日通と親交があり、等伯の寺宝が多数伝来している。
御住職自ら説明しながらあちこち案内してくれ、親切丁寧なお寺でした。 開山の日親上人は、真っ赤に焼けた鉄鍋を頭に被せられても、なお説法をした「鍋かぶり上人」で知られます。 他にも投獄されて舌先を切り取られ呂律が回らなくなっても説法をしたとか、鎌倉の妙隆寺(日親上人は第二世となっている)にある「日親上人行法御池」では、自らの爪をはがした血で墨をすり曼荼羅を描いたりと、凄い逸話が伝わっています。 切石で縁取られた蓮池は、そんな妙隆寺の血の池を彷彿とさせてくれます。 ハスの開く頃にも撮影してみたいものです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。