本法寺

本阿弥家の菩提寺

寺之内にある日蓮宗の本山(由緒寺院)である。1436年、不受不施義を唱えた日親上人が創建した。本阿弥家の菩提寺で、本阿弥光悦作庭の「三巴の庭」は国の名勝である。また、長谷川等伯の寺宝が多数伝来している。

本法寺

本法寺について

基本情報

山号寺号
叡昌山本法寺(えいしょうざんほんぽうじ)
宗派
日蓮宗
寺格
本山(由緒寺院)
創建
1436年(永享八年)
開山
日親
開基
本阿弥清信
本尊
三宝尊
札所
洛中法華21ヶ寺
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
堀川寺之内バス停徒歩3分
住所
京都府京都市上京区本法寺前町617
サイト
本法寺

概要

寺之内にある日蓮宗の本山(由緒寺院)である。 1436年(永享8年)、「不受不施義」を初めて唱えた日親上人が創建した。 上人は不受不施を主張したため、本法寺は二度破却され、拷問を受けた際に灼熱の鍋を被せられたまま説法を説いた「鍋かぶり上人」「鍋かぶり日親」という伝説がある。 度重なる法華宗への法難で寺地を転々とし、豊臣秀吉の命により現在の寺之内に移転した。 獄中で知り合った本阿弥清信の帰依を得て、本阿弥家の菩提寺となり、本阿弥光悦作庭の「三巴の庭」は国の名勝である。 また、長谷川等伯は本法寺10世 日通と親交があり、等伯の寺宝が多数伝来している。

見所

国名勝
本法寺庭園 - 本阿弥光悦作庭の書院東と南に鉤型にある書院式枯山水庭園。3つの築山(神仙島)が三巴形に見えることから「巴の庭」と称される。夏には切石の蓮池にハスの花が咲く。
国重要文化財
紙本著色仏涅槃図 - 日通と親交があった長谷川等伯筆の釈迦大涅槃図(791×402㎝)。京都三大涅槃図のひとつ。
絹本著色群介図 - 宋時代の趙昌の筆。
金銅宝塔
紙本墨画文殊寒山拾得像 3幅 - 室町時代後期の啓孫の筆。(京都国立博物館寄託)
絹本著色蓮花図 2幅 - 宋時代の銭舜挙の筆。(京都国立博物館寄託)
長谷川等伯関係資料 3幅1冊 - 絹本著色日通像、紙本墨画妙法尼像、等伯画説。(京都国立博物館寄託)
紫紙金字法華経(開結共)10巻 - (京都国立博物館寄託)
法華題目抄 - 本阿弥光悦の筆。(京都国立博物館寄託)
如説修行抄 - 本阿弥光悦の筆。(京都国立博物館寄託)
府文化財
本堂 - 1797年の建立。
経蔵 - 1588年、本法寺10世 日通上人が建立。
開山堂 - 1796年の建立。
多宝塔 - 1808年の建立。
仁王門 - 1797年の建立。
庫裏 - 1805年の建立。
書院 - 紀州家の寄進によるもので、1830年の建立。
市文化財
紙本金地著色唐獅子図四曲屏風 - 桃山時代の狩野山楽の筆。
絹本著色日親上人像 - 室町時代の狩野正信の筆。
紙本墨画十六羅漢図 4幅 - 1550年の狩野元信の筆。
観光名所
涅槃会館 - 長谷川等伯筆の釈迦大涅槃図のレプリカが展示されている。
蹲踞の庭 - 光悦作庭という。光悦作の蓮弁模様の蹲踞が据えられている。
十(つなし)の庭 - 十の数字を数える際、十のみは「つ」を云わないことから。石は実際には9つしかなく、見る者の心中にもう一つの石はあるという。
墓地 - 本阿弥家一族、長谷川等伯の墓がある。
塔頭 - 尊陽院、教行院、教蔵院。

行事

3/14~4/15
春季特別寺宝展 - 大涅槃図特別公開。

歴史

1436年
日親が本阿弥清信の帰依を得て東洞院綾小路に創建した。
1440年
日親は「立正治国論」を献じ、足利義教の怒りを買い投獄され、寺は破却された。
1441年
赦免され再興したが、過酷な拷問により言葉が不自由になった。
1463年
肥前での布教に対して再び捕縛され、寺は再び破却をされた。
1464年
赦免され、三条万里小路(中京区三条柳馬場)に再建された。
1536年
天文法華の乱で焼失し、堺に避難した。
1542年
法華宗帰洛の綸旨が下り、一条堀川に再建された。
1587年
豊臣秀吉の命により、現在の寺之内に移転させられた。
江戸時代
千葉にある中山法華経寺の輪番にあたる上方三山のひとつとして繁栄した。
1788年
天明の大火により焼失し、その後再建された。

撮影後記

 御住職自ら説明しながらあちこち案内してくれ、親切丁寧なお寺でした。 開山の日親上人は、真っ赤に焼けた鉄鍋を頭に被せられても、なお説法をした「鍋かぶり上人」で知られます。 他にも投獄されて舌先を切り取られ呂律が回らなくなっても説法をしたとか、鎌倉の妙隆寺(日親上人は第二世となっている)にある「日親上人行法御池」では、自らの爪をはがした血で墨をすり曼荼羅を描いたりと、凄い逸話が伝わっています。 切石で縁取られた蓮池は、そんな妙隆寺の血の池を彷彿とさせてくれます。 ハスの開く頃にも撮影してみたいものです。

更新履歴

2015年3月3日
初版をアップロードしました。

本法寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野