京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
浄土真宗開祖の親鸞聖人の生誕地で、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の飛地境内となっている。 1173年(承安3年)親鸞聖人は日野家の長子として誕生し、青蓮院で得度する9歳までを日野の里で過ごした。 法界寺を氏寺とした日野家は、藤原氏北家のながれをくむ公家で、母親の吉光女(きっこうにょ)は八幡太郎義家の孫娘であったと伝わる。 1828年(文政11年)西本願寺20世広如が、法界寺から境内地の一部を譲り受け、親鸞の父 日野有範にちなみ「有範堂」と称し一宇を建立した。 昭和6年、現在の本堂が竣工され「日野誕生院」と改称された。 本堂の阿弥陀堂は、真宗伽藍とは趣を異にした親鸞時代の回廊式建築様式が取り入れられている。
山城国宇治郡日野は、藤原北家の流れをくむ日野氏の荘園で、「日野の里」と称されてきました。 隣接して日野氏の氏寺である真言宗の法界寺が建っていて、誕生院も嘗ては法界寺の境内でした。 境内地の一部を譲り受け、そのお返しに衰退していた法界寺が西本願寺の寄付で復興されています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。