京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
山科にある天台宗寺院で、毘沙門堂門跡の塔頭。 聖天堂には、頭が象で首から下は人間の姿の大聖歓喜天(秘仏)が祀られ、「山科聖天」と通称される。 70体近い二神が抱き合う双身像や単身像があり、夫婦円満、子授かりなどの御利益がある。 1665年、公海による毘沙門堂の復興とともに、山内塔頭として創建された。 春は桜、秋はモミジが深く色づく。
毘沙門堂の西側の谷沿いにある寺院です。 厨子に納められた秘仏本尊の他、武田信玄や多くの檀信徒などから奉納された聖天像も合祀し「山科の聖天さん」として親しまれています。 頭が象で首から下は人間の姿の大聖歓喜天は、ヒンドゥー教のシヴァ神と妃パールパティーとの子で、仏教では大日如来と十一面観音の化身の姿であるそうです。 毘沙門堂にお参りに来たついでに、立ち寄ってみるといいでしょう。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。