京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
幕末・維新の志士たちを奉祀すべく、明治元年に創建された日本最初の官祭招魂社(現在の護国神社)である。 後に、先の戦争で殉職した京都府民7万1604柱の英霊も合祀された。 山腹には京都の街を見下ろすよう各藩の招魂社があり、坂本龍馬、中岡慎太郎、木戸孝允などの墓がある。 とりわけ、竜馬と慎太郎の墓前には銅像が立ち、全国から献花が絶えない。 竜馬の誕生日であり命日でもある11月15日には、「龍馬祭」が行われる。 近接の「幕末維新ミュージアム霊山歴史館」では、明治維新関連の資料文献が公開展示されている。
高台寺の北側の山腹にある護国神社で、志高く若くして散っていった志士たちが眠っています。
靖国神社より先に創建され、官祭の護国神社としては日本で最初のものです。
日本初の招魂社は、山口県下関市の櫻山神社(櫻山招魂場)だそうです。
各藩の招魂社がある山腹には休憩所が設けられ、京都市街が一望でき、ことにサクラの時期とモミジの時期は最高です。
普段は17時までなのですが、年4回ほど夜間拝観も実施しているそうで、そのとき参拝すれば京都の夜景も楽しめますね。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。