平野神社

平野の夜桜

平安京遷都の際に遷座された古社。境内には約50種もの桜が植樹され、円山公園と並ぶ京都を代表するお花見名所。3月中旬から4月中旬まで一ヶ月に渡り咲き競い、江戸時代より「平野の夜桜」としても親しまれている。

平野神社

平野神社について

基本情報

名称
平野神社(ひらのじんじゃ)
創建
794年(延暦十三年)
主祭神
今木神、久度神、古開神、比売神
社格
式内社(名神大社)、二十二社 五位、官幣大社、別表神社
例祭
4月2日
駐車場
有料駐車場あり
交通機関
市バス衣笠校前バス停徒歩1分
住所
京都府京都市北区平野宮本町1
サイト
桜の平野神社

概要

北野天満宮の北西に建ち、京都屈指の桜の名所として名高い。 平城京の田村後宮から長岡京を経て、平安遷都の時に、この地に遷座された。 歴朝の崇敬篤く幾度の行幸があり、源氏や平氏など武士の信仰も集めた。 本殿は珍しい様式の「平野造」で国の重文。 境内には、約50種400本の桜が植樹され、3月中旬の早咲きから4月中旬の遅咲き里桜まで一ヶ月に渡り咲き競う。 また、江戸時代より「平野の夜桜」としても知られ、桜苑では露店が立ち並び、夜桜の下で宴会が開かれ大変賑わう。 花山天皇が境内に数千本の桜を植樹されたことに由来する毎年4月10日の「桜まつり」では、満開の桜の下、神輿や花山車の行列が練り歩く。

見所

国重要文化財
本殿2棟 - 一間社春日造社殿を四棟並べ、二殿づつ左右両殿の間に「合の間」で連結し、正面に向拝をつけ三間社のように見える珍しい様式で、「比翼春日造」、「平野造」と称される。
観光名所
拝殿 - 江戸時代、後水尾天皇中宮 東福門院により建立。
魁桜(さきがけざくら) - 早咲きの一重の枝垂桜。
桜苑 - 桜の咲く時期は、露店が出店して賑わう。
御衣黄桜(ぎょいこうざくら) - 遅咲きの薄黄緑色の珍しい八重桜。

祭事

1月元日
歳旦祭
2月上旬
節分祭
2月11日
紀元祭 - 国家紀元の祝祭
2月17日
祈年大祭 - 豊作祈願
3月下旬4月上旬
観桜会と夜桜ライトアップ
4月2日
例大祭
4月10日
桜花祭(桜祭神幸祭) - 花山天皇陵に参詣し、騎馬や織姫の神幸列が氏子内を練り歩く。先頭を鬼神が露払いし、王朝、天平、元禄の各列が続く。
6月30日
夏越大祓祭
9月14日
御鎮座記念祭・奉灯祭 - 祭神が京都へ遷座されたのを記念し、万灯が灯り、日本舞踊、仕舞、雅楽が奉納される。
中秋の日
名月祭 - 琴、尺八、雅楽が奉納される。
10月初旬
紫式部祭 - 紫式部を偲び、速水流献茶、舞楽が奉納される。
11月3日
明治祭 - 明治天皇誕生日祈願
11月23日
新穀感謝祭(新嘗祭)
12月23日
天長祭 - 今上天皇誕生日祈願
12月31日
大祓・除夜祭

歴史

794年
平安京遷都の際、平城京田村後宮の今木皇神と平群郡久度神社の久度大神・古開大神を勧請し遷座したのが由来。遷座時の境内は、1.5km四方あったとされる。
834年~848年
承和年間、比売神が合祀された。
851年
「文徳天皇実録」のなかで「平野神宮」との記述が見られる。
延喜式神名帳には、「山城国葛野郡 平野祭神四社」と記され、名神大社に列していた。
円融天皇から後醍醐天皇までの17帝21回もの行幸を記録するなど歴朝の崇敬厚く、源氏、平氏、大江氏、菅原氏などの信仰も集めた。
985年
花山天皇によって境内に数千本の桜が植樹され、臨時勅祭が開かれた。平野桜祭りとして今に残る。(平野桜祭の起源)
応仁の乱
兵火で焼失。
法華一揆
天文法華の乱で完全に荒廃した。
桃山時代
後陽成天皇の勅命で、桜林が整備された。
1624~1644年
寛永年間、現在の社殿が造営された。
明治4年
官幣大社に列した。
昭和18年
西大路通の開通に伴う六車線分を割譲することとなり、大規模な整備事業が行われた。

撮影後記

 京都人には今さら説明するまでもありませんが、珍種サトザクラの宝庫です。 珍種が多い桜園は全国他にもありますが、古来からお公家さんに愛された秘伝の桜が奉納されてきた必然的なもので、そこが他の場所との違いです。 さすがは花の都と謳われる京都だけあります。 江戸時代には、今の倍の100種類もあったそうで、円山公園の初代祇園枝垂桜や、大阪造幣局の桜の通り抜けのサクラも、平野神社から移植されたものもあるとか。
 ただ、残念ながらギャラリーに掲載しているのは、魁桜と染井吉野のみ。 珍種は遅咲きが多く、東北などの一本桜を優先したいがため、撮影したことはありません。
 以下に珍種十品種を開花順に挙げときます。 魁桜(さきがけざくら)、寝覚桜(ねざめざくら)、胡蝶桜(こちょうざくら)、嵐山桜(らんざんざくら)、虎の尾桜(とらのおざくら)、平野妹背桜(ひらのいもせざくら)御衣黄桜(ぎょいこうざくら)、松月桜(しょげつざくら)、手弱女桜(たおやめざくら)、突葉根桜(つくばねざくら)。

更新履歴

2011年10月8日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2015年2月25日
「洛西」カテゴリから移動しました。

平野神社紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野