京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
903年(延喜3年)、醍醐天皇の勅命により稲荷神など三柱を勧請して創建されたと伝えられる。 花山天皇は殊に篤く崇敬し、「花山神社」と称されるようになった。 境内の稲荷塚は弥生後期の古墳といわれ、刀工 三条宗近が、神徳により埴土で鞴(ふいご)を造り、一条天皇の宝刀「小狐丸」を鍛えた跡と言われる。 この故事に因み、毎年11月の第2日曜日に催される火焚祭は、「ふいご祭」とも呼ばれ、火焚串を独特の鞴の形に組み焚き上げる。
日本刀の天下五剣のひとつ、国宝「三日月宗近」で知られる三条宗近が、一条天皇の宝刀「小狐丸」を完成させたと伝わる山科にある由緒ある神社です。
毎年秋になると各所の神社で「おひたき」が行われますが、もともとは鍛冶師の祭りだったそうです。
境内には桜が数多く植えられていました。
明治100年を記念して植えられたそうで、桜が咲く時期にも訪れてみたいものです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。