京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
紫竹にある日蓮宗の寺である。 平安時代、船岡山南西に天台宗知足院が開創されたのが前身と伝わり、保元の乱で関白 藤原忠実が知足院に隠棲している。 1628年(寛永五年)、日蓮宗不受不施派の祖 日奥を開基とし、日猷(にちゆう)が幕府御用達彫金師 後藤長乗の帰依により知足院を中興し、日蓮宗の「常徳寺」と号した。 以降、後藤四郎兵衛家の菩提寺となった。 本堂には知足院遺仏と伝わる源義経の母 常盤御前が、安産祈願した地蔵菩薩が安置され、「常盤地蔵」と称せられる。
地蔵堂に奉安されている地蔵菩薩を「常盤地蔵」と称しますが、この付近には源義朝の別邸があったといわれ、牛若町には牛若丸にまつわる遺跡が残っています。 「牛若丸誕生井戸」は、牛若丸が誕生した場所とされ、産湯に使ったといわれます。 そこに立つ松の木の根元には「胞衣塚」があり、へその緒と胎盤が埋めてあると伝わります。 昔はかわらけに胞衣を入れ、吉方の土中に埋める慣わしがありました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。