京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
洛西の仁和寺、大覚寺とともに皇室ゆかりの寺院として知られる泉涌寺。
境内がとても広く、山内寺院も数多くあるので、すべてを見るには半日以上はかかるかと。
また、東福寺に程近く、観光スポットの東山にありますが、シーズンでも東福寺ほど混雑しないので、落ち着いて参拝することができるのではないでしょうか。
なお、泉涌寺のいくつかの塔頭は、別ページに掲載します。
山号を東山とする真言宗泉涌寺派総本山。 本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。 平安時代の草創と伝えるが、実質的な開基は鎌倉時代の月輪大師である。 9世紀前半に弘法大師空海が、この地に草創した法輪寺が起源であり、855年に藤原緒嗣によって再興され、仙遊寺と改めたとするものがひとつの伝承である。 1218年、月輪大使がこの地に大伽藍を造営し、霊泉が湧いたので、寺号を泉涌寺と変更した。 月輪大使は、足かけ13年の宗滞在で天台と律を学び、宋から多くの文物をもたらし、泉涌寺の伽藍はすべて宋風につくられた。 1224年、後堀河天皇により皇室の祈願寺と定めら、この頃から皇室との結びつきが強まった。 その後、南北朝から安土桃山時代の諸天皇の、続いて江戸時代に後陽成天皇から孝明天皇に至る歴代天皇・皇后の御葬儀は当山で執り行われ、歴代天皇の御陵が営まれている。 このため、皇室の御香華院となり、「御寺 泉涌寺」と尊称される。 応仁の乱などによる兵火で、現存の堂宇は近世以降の再建である。 楊貴妃観音堂に安置される楊貴妃観音像は、長らく100年に一度だけ公開する秘仏であったが、1955年から一般公開されている。
所在地: 京都市 東山区泉涌寺山内町27
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。