京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
「負別山」と号する浄土宗の寺である。 1492年(明応元年)、天台宗真盛派の祖 真盛上人が新町通松原に開創し、豊臣秀吉によって現在地に遷され、浄土宗に改めた。 本堂の本尊阿弥陀如来像は快慶作と伝え「負別(おいわけ)如来」と称される。 その昔、快慶が東国の覚明という僧の求めに応じて阿弥陀如来像を作った。 会心作であったため快慶は護持したいと考え直し、山科まで覚明を追いかけると、僧の護持した仏像が自ら二体に分かれ、二人はその各像を背負って東西に別れたと伝えられる。 この負別如来はその一体であるといわれ、山号はこれに由来している。 境内には、土佐の長曽我部盛親の墓がある。
負別阿弥陀如来のもう一体の方はというと、仙台市泉区福岡にある伊達綱村の寄進で建立された阿弥陀堂に安置されているそうです。 こちらは宮城県の指定有形文化財で、蓮光寺にある快慶作の阿弥陀如来像を、覚明が笈に入れて湯殿山に持帰る途中に、山科の追分で笈を開くと分身して二体になったので、「笈分(おいわけ)如来」とされるそうです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。