京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
西賀茂にある臨済宗系の単立寺院。 1636年(寛永13年)、後水尾上皇が、公卿 岩倉具堯の子である一絲文守(仏頂国師)を開山に請じ創建された。 霊源庵と呼ばれていたが、1666年(寛文6年)に上皇より勅額を賜り、現在の山寺名に改められた。 1671年(寛文11年)には、御所清涼殿の用材を下賜され仏殿が建立された。 その後も霊元上皇の勅願所となるなど、朝廷の厚い帰依を受けた。 また、一絲文守が岩倉家の出身であったことから、幕末に岩倉具視が当寺で出家隠棲している。
檀家を持たない単立寺院で、住職が北海道に行ったきり帰ってこないとかで、管理人の方がお寺を任されていました。 聞けば、御年93歳とのこと。 背筋がピンとしていて、声に張りがあってハキハキと喋り、とてもそんな風には見えません。 なにより毒舌を混ぜたお話が面白く、長居してしまいました。 末永くお元気で。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。