京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
「北竜華具足山」と号する日蓮宗の本山(由緒寺院)である。 1378年(永和四年)、竜華院日実上人が日像上人を勧請開山として、信徒の豪商 小野妙覚の援助で、四条大宮の小野妙覚の邸に創建された。 その後に二条衣棚に移ったが、豊臣秀吉の都市改造政策により、現在の寺之内に移転した。 戦国時代には織田信長の上洛時の宿所となり、千利休の茶頭で大茶会が開かれている。 大門は聚楽第の裏門を寛文3年(1663年)に移築したもので、数少ない聚楽第の遺構として貴重である。 境外墓地に狩野元信、狩野永徳など狩野一族の墓がある。
妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三カ寺は、いずれも山号が具足山と号し、「三具足(みつぐそく)」と呼ばれています。 実質的な創建開山は日実ですが、妙顕寺を創建した日像上人を勧請開山とし、日実は4世となっています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。