梅宮大社

醸造守護・授子安産

橘諸兄の母・橘三千代が、初めて酒を醸造して神々に献じた酒造の祖神「酒解神」を主祭神として祀ったため、酒造業の信仰が篤い。また、授子安産でも信仰されている。神苑は、杜若や梅の名所として知られる。

梅宮大社

梅宮大社について

基本情報

社名
梅宮大社(うめのみやたいしゃ)
創建
750年頃 - 縣犬養三千代(あがたのいぬかいみちよ)による。
主祭神
(本殿)酒解神、酒解子神、大若子神、小若子神
(相殿)嵯峨天皇、仁明天皇、橘清友、橘嘉智子
旧社格
二十二社 下八社、式内社、官幣中社
例祭
4月中酉日 - 献酒報告祭(中酉祭)。
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
梅ノ宮神社前バス停徒歩3分、阪急松尾駅徒歩10分
住所
京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
サイト
梅宮大社

概要

750年頃の創建と伝わる単立神社。 橘諸兄の母である橘三千代が、酒解神(さかとけのかみ)、子の酒解子神(さかとけごのかみ)、夫の大若子神(おおわくごのかみ)、孫の小若子神(こわくごのかみ)を主祭神として本殿に祀り、酒造安全と子孫繁栄を祈願した。 平安時代初期、嵯峨天皇の后・檀林皇后が、現在の井手町から梅津に遷座した。 皇子に恵まれなかった檀林皇后は、当社に祈願し皇子を授かったことから、以来子授け・安産の神として信仰されるようになった。 現在の社殿の大部分は、1700年(元禄13年)の再建によるものである。 神苑は、杜若や花菖蒲の名所として知られるほか、梅、八重桜、椿、つつじ、あじさいが美しい。

見所

府文化財
楼門 - 楼上に奉納された酒樽が並ぶ。江戸後期の再建。
拝殿 - 江戸後期の再建。
観光名所
またげ石 - 夫・妻の順に3回またぐと子宝に恵まれるといわれる。(有料)
神苑 - 八重桜、霧島躑躅、平戸つつじ、カキツバタ、花菖蒲、梅などが咲く回遊式庭園。江戸時代の造営で、かつて桂川より水を引いていた。(有料)

祭事

1月1日
歳旦祭
1月15日
古神札焼納祭(とんど祭)
2月11日
甘酒祭 - 酒造家から奉納された新しぼり酒粕から甘酒が作られ、参拝者にも供される。
3月第1日曜
梅・産祭 - 子授け祈願・安産祈願。
4月中酉日
献酒報告祭(中酉祭)
4月第3日曜
桜祭
5月3日
神幸祭 - 神輿16基などが氏子町を練り歩く。
6月18日
檀林皇后祭
6月30日
夏越大祓祭
8月最終日曜
嵯峨天皇祭 - 梅津六斎念仏が奉納される。
11月上卯日
醸造安全繁栄祈願祭(上卯祭)
11月15日
七五三参り
12月31日
歳越の大祓

歴史

750年頃
橘諸兄の母・縣犬養三千代が、山城国相楽郡井出庄(現在の井出町)に、橘家の氏寺として建立した井出寺の守護神として酒解神を祀り、酒造安全と子孫繁栄を祈願したのが起源。
757~765年
県犬養三千代の娘である光明皇后と藤原武智麻呂夫人の牟婁女王(むろじょうおう)によって奈良に遷座。
 
その後、木津川上流のかせ山に遷座。
平安遷都の頃
嵯峨天皇の檀林皇后(だんりんこうごう)が現在の梅津の地に遷座。
檀林皇后は度々行啓し、神前で雅楽が奉納された。これによって、4月上の酉の日に「梅宮祭」が行われ、雅楽祭として発展していく。
834~848年
仁明天皇は、梅宮祭を「名神祭」という国家の主祭とされた。
927年
「延喜式」で名神大社に列せられ、仁明天皇の外戚の氏神として二十二社に列した。
851~854年
文徳天皇により、相殿四座が祀られた。
摂関時代
橘氏に代わって藤原氏が祭祀を行うようになった。
1698年
火災により焼失。
1700年
徳川綱吉の命により亀岡城主奉行が、現在の本殿・拝殿・幣殿・廻廊・楼門などを再建した。
明治4年
「梅宮神社」として官幣中社に列した。
昭和58年
本殿・若宮社・護王社・楼門・拝殿が京都府登録文化財に指定された。

撮影後記

 梅宮(うめのみや)大社というからにはウメの名所であります。 かつて「梅宮」を「産宮」と書き、「産む」にかけて「梅」を植えたといわれ、梅が神花とされています。
 本殿の横に、夫・妻の順に3回またぐと子宝に恵まれるといわれている「またげ石」というのがあるそうです。 なかなか皇子を授からなかった檀林皇后が、この石をまたがれたところ、皇子(後の仁明天皇)を授かったと云われています。 夫婦で子授けの祈祷を受けると案内してくれるそうなので、子宝に恵まれない方はどうぞ。

更新履歴

2011年9月22日
初版をアップロードしました。
2012年1月18日
ギャラリーに作品を2点追加しました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

梅宮大社紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野