京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
上鳥羽にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。 境内に袈裟御前の首塚(恋塚)があることから、「恋塚浄禅寺」と通称される。 また、「京の六地蔵めぐり」のひとつ「鳥羽地蔵」として知られる。 平安時代末、鳥羽離宮の北面の武士であった遠藤盛遠は、同僚の妻であった袈裟御前に横恋慕し、夫と縁を切ることを迫ったところ、袈裟御前は一計を案じて夫の身代わりとなって盛遠に殺されるという悲恋物語が伝わる。 盛遠は自らの罪を悔いて出家し文覚と名乗り、袈裟御前の菩提を弔うために創建された。 観音堂には10世紀の作とされる十一面観音立像(市文)を祀る。
上鳥羽にある寺院で門前を千本通りが通っていました。 千本通は平安京の朱雀大路に相当して、北上すると鷹峯に行き着きます。 羅城門跡以南は一般に鳥羽街道といわれ、淀へと至る街道であることから大坂街道(京街道)とも云われます。 今では国道一号(京阪国道)にとって代わりましたが、それほど道幅が広くはないこの通りが、いにしえのメインストリームだったわけです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。