嵯峨鳥居本地区

国の重伝建地区

古くは化野(あだしの)と呼ばれ、愛宕神社の門前町として発展した。化野念仏寺を境に、町家風民家が並ぶ下地区と茅葺きの茶屋が軒をつらねる上地区に分けられる。国の重要伝統的建造物群保存地区となっている。

嵯峨鳥居本

嵯峨鳥居本について

撮影後記

 鳥居本は、嵯峨野を一日かけて撮影するとき、駐車場として利用するためによく行きます。 平野屋と愛宕念仏寺の間に、無料で駐車できるスペースがあるので、朝早くそこに駐車して徒歩で嵯峨野を巡ります。 なにせ、郊外の割には駐車料金が異常に高いですからね。
 化野念仏寺まで行って引き返す人も多いですが、紅葉や新緑の時期などは、もう少し上まで行くといいですよ。 ついでに、天然モノのアユ料理なんか食すれば最高でしょうが。

歴史・概要

清凉寺を経て愛宕神社へ向かう愛宕街道に沿いのエリア。 古くは化野(あだしの)と呼ばれ、都びとの埋葬の地であった。 愛宕神社の門前町として発展したもので、化野念仏寺を境に下地区と上地区に分けられる。 下地区は、格子のあるむしこ造りや下屋付平家建の町家風民家が並ぶ。 上地区は、茅葺きの茶屋や農家風建物が軒をつらねる。 1979年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。

所在地: 京都府 京都市右京区嵯峨鳥居本

更新履歴

2010年9月8日
初版をアップロードしました。
2011年2月10日
ギャラリーに作品を3点追加しました。
2011年6月1日
ギャラリーに作品を2点追加しました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

嵯峨鳥居本地区紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野