京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
菅原道真生誕の地ともいわれ、最初の天満宮とも伝わる。 菅原道真の祖父が、遣唐使として唐に向かう海原で吉祥天の霊験を得て、帰国後、本邸に吉祥天女の像を祀り、氏寺としたのがはじまり。 菅原道真が大宰府で死去すると、朱雀天皇の勅命により、道真の霊を鎮めるため自ら菅原道真の像を刻み創建したと伝わる。 境内には道真のへその緒を埋めたといわれる「胞衣塚(えなづか)」、参朝のときに姿を写し身なりを整えたといわれる「鑑の井(かがみのい)」、幼少時に習字に使ったといわれる「硯之水」がある。 大祭では、国の重要無形民俗文化財に指定されている六斎念仏が奉納される。
社伝によれば、北野天満宮よりも早い934年に創建された初の天満宮だそうです。 また、道真公がこの地で誕生し、18歳で転居するまで少年期を過ごしたとも伝わります。 ただ、天神様になった道真公ですから諸説あり、奈良説をはじめ、下京の菅大臣神社、上京の菅原院天満宮、さらに島根の菅原天満宮などもあり、本当のところはわからないようです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。