京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
臨済宗南禅寺派の寺で、南禅寺派研修道場として坐禅会などが実施されている。 1601年(慶長6年)に徳川家康が下野の足利学校を伏見指月に移し、庠主(学頭)であった閑室元佶(三要元佶)を招き開創された。 間もなく相国寺山内に移ったが、1667年(寛文7年)に幕命により現在の洛北一乗寺に定められた。 創建当初は学問所の役割も果たし、家康から与えられた木活字を用いて書物の出版が行われ、「伏見版」といわれた。 「十牛之庭」は新緑・紅葉の美観を呈し、借景として応挙竹林、水琴窟などがある。
紅葉の額縁庭園が素晴らしい詩仙堂の近くにある禅寺です。 嘗て日本で唯一の尼僧専門道場でしたが、現在は一般居士を対象とした座禅会が早朝に開かれています。 近年は知名度もあがり、シーズン中は混雑するのが難点といえば難点。 そこで、お寺の御好意で、早朝の紅葉特別拝観がされています。 落ち着いて撮影したい方はどうぞ。 ちなみに以前は、紅葉の時期にライトアップもされていましたが、ここ数年間は行われていないようです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。