宝鏡寺

人形寺

南北朝時代創建の臨済宗単立寺院。後水尾天皇の皇女が入寺以来、歴代皇女が住持となる尼門跡寺院で、「百々御所」とも称された。孝明天皇遺愛の人形をはじめ、数多くの人形を所蔵することから「人形寺」として有名。

宝鏡寺

宝鏡寺について

基本情報

山号寺号
西山宝鏡寺(せいざんほうきょうじ)
別称
人形寺(にんぎょうでら)、百々御所(どどのごしょ)
宗派
臨済宗単立
寺格
尼門跡寺院第二位
創建
1368年~1375年頃(応安年間)
開基
華林宮惠厳(かりんのみやえごん) - 光厳天皇皇女。
本尊
聖観世音菩薩
札所
神仏霊場巡拝の道 第97番
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
堀川寺ノ内バス停下車すぐ
住所
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入ル百々町547
サイト
宝鏡寺

概要

南北朝時代、光厳天皇皇女 華林宮恵厳禅尼公が開いた臨済宗単立の尼門跡寺院。 寺号は、伊勢の二見浦で漁網にかかった観音菩薩が手に持っていた宝鏡に由来する。 中世京洛に栄えた尼五山第一位の景愛寺(けいあいじ)の法灯を受け継ぐ。 後水尾天皇の皇女 久厳尼が入寺以来、歴代皇女が住持となり、百々御所とも称された。 孝明天皇遺愛の人形をはじめ、数百体に及ぶ人形を所蔵することから「人形寺」として知られる。 境内には、珍しい椿や伊勢なでしこなどの花が咲く。

見所

市文化財
本堂 - 1830年の再建。本尊の聖観音菩薩像が安置。狩野探幽筆による襖絵「秋草の図」がある。
阿弥陀堂 - 1847年、阿弥陀如来立像が御所より移されることにより御所の古材で創建。
書院 - 1798年の上棟。円山応挙筆の杉戸絵「雌雄の雉の図」「子犬の図」がある。
表門
玄関
使者の間 - 玄関を入って最初の部屋。
観光名所
日野富子坐像 - 京都に残る唯一の像。
人形塚 - 昭和34年に京人形商工業協同組合や人形製作に携わる人によって建立。台座には、武者小路実篤の歌碑が刻まれている。
人形 - 直衣雛(のうしびな)、狩衣雛(かりぎぬびな)、猩々人形(しょうじょうにんぎょう)、万勢伊さん(ばんぜいさん)、おたけさん、おとらさん、孝明さん、市松人形、遊戯具類など。
庭園 - 南庭は、苔と紅葉が鮮やか。東庭は、桜・椿・柿・花梨などの花木の庭。中庭は、奈良の都の八重桜や椿が植えられている。皇女 和宮が幼き頃に遊んだといわれる「鶴亀の庭」がある。
熊谷椿(くまがいつばき) - 庭園の北端に植えられた肥後椿の原木。
月光椿(がっこうつばき) - 庭園の西北隅に咲く貴重な京椿。
村娘椿(むらむすめつばき) - 中庭に咲く八重椿。

行事

3月1日
ひなまつり - 島原太夫の舞などが奉納される。
3月~4月上旬
春の人形展 - 桃の節句にちなみ、人形数百体が展示。方丈や書院も特別公開される。
10月14日
人形供養祭 - 人形塚に茶花を供え、本堂で島原太夫による舞や和楽器の演奏などが奉納される。
11月
秋の人形展 - 人形数百体が展示。方丈や書院も特別公開される。

歴史

1278~1288年
弘安年間、日本で最初に女性として禅僧となったといわれる無外如大禅尼(むがいにょだいぜんに)により、景愛寺が開山された。景愛寺は、足利将軍家の庇護を受け、尼寺五山の第一位に列せられた。
1368~1375年
景愛寺第六世の華林宮恵厳禅尼(光厳天皇の皇女)が、御所に祀られていた聖観世音菩薩像を後光厳天皇から賜り、景愛寺の子院 福尼寺の本尊として改めて開山。聖観世音菩薩像は、伊勢の二見浦で漁網にかかったものといわれ、手に円鏡を持っていたことから、後光厳天皇より「宝鏡寺」の寺号を賜わった。
応仁の乱
兵火や足利将軍家の衰退により荒廃。景愛寺も衰退し廃寺となり、景愛寺の法灯は宝鏡寺に受け継がれていく。
1644年
後水尾天皇の皇女 久厳理昌禅尼が入寺し、以後、皇女が歴代住持を勤めることとなり、「百々御所」と称されるようになった。
1788年
天明の大火により伽藍が類焼した。
1830年
本堂、玄関、使者の間などが復興。
1857年
皇女 和宮が一時期滞在した。
明治維新
廃仏毀釈により、宝鏡寺住職が代々兼務していた大慈院が合併された。
昭和32年
人形展が始められた。

撮影後記

 堀川通りのイチョウ並木のところにある寺院です。 人形の寺としての方が有名で、普段は非公開ですが、毎年、春と秋に人形展として公開されます。 孝明天皇が愛した人形をはじめ、数多くの歴史ある貴重な京人形が展示されます。 拝観している方は、尼寺らしく女性の方がほとんどでした。
 残念ながら撮影禁止なので、ギャラリーに公開できませんが、御庭も素敵で、珍しいツバキが数多く咲いていました。 秋もカエデと苔庭のコントラストが見事で、それほど混雑しないので、是非拝観してみてください。

更新履歴

2012年2月14日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

宝鏡寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野