京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
西院にある浄土宗寺院。 平安時代初期この一帯は、淳和上皇の離宮「淳和院」が営まれていた。 御所の西にあることから「西院」と称された。 西院がその後、寺になったといわれる。 本尊の地蔵菩薩は子安地蔵と呼ばれ、日野富子が祈願して足利義尚を生んだことから安産の信仰が篤い。 また、平安時代この付近は庶民の葬送の地であったため、地名の「西院(さい)」が賽の河原の「賽」に通じるため、賽の河原に登場する地蔵尊ともいわれる。
世界遺産で知られる三尾の高山寺ではなく、こちらは西院の高山寺です。
境内はビル群が立ち並ぶ市街地にあり、こじんまりしていますが、賽の河原で知られている比較的有名なお寺さんです。
つまり三途の川の河原のこと。
昭和初期まで、佐井通(春日通)に沿い、佐比川(さいがわ)と呼ばれる小川が流れていたそうです。
平安時代はもっと川幅が広かったらしく、広い河原となっていました。
また、この辺りは庶民や子供の葬送地で、地蔵和讃ともあいまって賽の河原と結びついたそうです。
ちなみに今でも阪急の西院駅は「さいいん」ですが、京福の西院駅は昔ながらの読みで「さい」と呼びます。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。