京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
伏見の大手筋通に面して建つ日蓮宗の寺である。 1594年(文禄3年)、教行院の日受上人によって西浜堺町に創建されたのが始まりである。 1614年(慶長19年)徳川家康の次女である督姫が、池田輝政に嫁がれるにあたり、祈願所として現在地に移された。 境内には督姫が豊臣秀吉から贈られたという牡丹が植えられ、「牡丹寺」とも称される。 また池田家伝来の妙見宮が建ち、「大手筋の妙見さん」として地域の人々に篤く信奉されている。
伏見大手筋商店街のアーケードに面して建つ繁華街の中の寺です。
洛陽十二支妙見めぐりの札所になっています。
巡礼の順序は、自分の干支からでもその年の干支からでも、特に決まりはないとのこと。
子:西陣の妙見宮(善行院)、丑:本満寺の妙見宮(本満寺)、寅:修学院の妙見さん(道入寺)、卯:鹿ケ谷の妙見さん(霊鑑寺)、辰:岡崎の妙見さん(満願寺)、巳:清水の鎮宅妙見宮(日體寺)、午:伏見大手筋の妙見さん(本教寺)、未:未の方の妙見さん(法華寺)、申:島原の妙見さん(慈雲寺)、酉:小倉山の妙見宮(常寂光寺)、戌:鳴滝の妙見宮(三宝寺)、亥:鷹峰の岩戸妙見宮(円成寺)
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。