三明院

上高野を一望

上高野にある真言宗醍醐派の寺院である。明治36年、紀三井寺住職であった佐竹信光が、山形県から故郷の上高野に移し創建された。現在の本堂は昭和13年の再建。多宝塔からは上高野の町並みを一望することができる。

三明院

三明院について

基本情報

山号寺号
延壽山三明院(えんじゅざんさんみょういん)
宗派
真言宗醍醐派
創建
1906年(明治39年)
開山
佐竹信光
開基
佐竹信光
本尊
弘法大師
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
叡電八幡前駅徒歩5分、叡電三宅八幡駅徒歩8分
住所
京都府京都市左京区上高野西明寺山28

概要

上高野にある真言宗醍醐派の寺院である。 明治36年、紀三井寺住職であった佐竹信光和尚が、山形県から出身地の上高野に移し創建された。 現在の本堂は昭和13年の再建で、本尊に弘法大師像、脇佛に不動明王と歓喜天尊を安置する。 多宝塔からは上高野の町並みを一望することができる。

見所

観光名所
本堂 - 昭和13年の再建。本尊弘法大師像、脇仏に不動明王像と歓喜天像を安置。
多宝塔 - 昭和36年の建立。十一面観世音像を安置。
鐘楼 - 昭和29年の建立。

行事

2月1日
星供養祈願祭・護摩祈祷
9月
霊場巡礼

歴史

明治36年
山形県から上高野に移されて創建された。
昭和13年
現在の本堂が再建された。
昭和36年
多宝塔が建立された。

撮影後記

 三宅八幡宮のすぐ隣に位置している寺院です。 まだ比較的新しい寺院で、観光寺院というわけではありませんが、ギャラリーに掲載している冬景色を撮影した前年秋、三宅八幡宮を訪れた際に多宝塔が垣間見えたことから立ち寄って、初めてその存在を知りました。 境内には楓の古木も数多くあって、それは素晴らしい紅葉でしたので、掲載することとしました。 残念ながら薄闇に包まれる頃で撮影はできなかったので、次回は紅葉の時期に訪れてみたいものです。

更新履歴

2015年1月31日
初版をアップロードしました。

三明院紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野