京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
森閑とした禅刹で、ときおり地元の方がお参りにくる程度のお寺さんです。
本堂へ伸びる長い石段の参道を染める紅葉は、実に絵になります。
ここの紅葉は、京都でも比較的遅く、寒さも厳しくなる師走に入ってからが本当の見頃。
近くには、有名な苔寺や人気の鈴虫寺があるので、訪問したついでにお参りするといいでしょう。
浄住寺と、すぐ近くの地蔵院(竹の寺)の紅葉は、寄り道しても損はないと思います。
山号を葉室山とする黄檗宗の古刹。 810年に開創された嵯峨天皇の勅願時で、開山は慈覚大師円仁である。 当時は常住寺という名前だった。 1261年、公卿葉室定嗣が中興し、浄住寺と改められた。 中興開山は律宗の叡尊。 鎌倉将軍の帰依を得て隆盛したが、鎌倉時代末期の戦乱により1567年南朝側に焼かれ衰えた。 1689年、黄檗宗の僧鉄牛道機を中興開山として再興され、黄檗宗(禅宗)に改められた 。
住所: 京都府 京都市西京区山田開町9
こんにちわ
はじめて投稿させて頂きます。
10数年ぶりに訪れた竹の寺地蔵院訪問後にここ浄住寺を訪れたのですが京都のお寺らしくないたたずまいに感激しました。
特に階段と両側の楓の新緑そしてひなびた方丈のたたずまいは古寺の趨きそのものでした。
隠れ寺の趣は掲載されている時期の紅葉の画像を撮影したいと思っています。
このページの作品が大変参考になりました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。
はじめまして。京都は青紅葉が眩しいんでしょうね。未だに北海道で桜を追っかけてます。新緑どころか、芽吹いてさえいないです。今年も新緑の京都の写真は撮れませんでしたね。