京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
臨済宗大徳寺の塔頭で、九州豊前豊後のキリシタン大名 大友宗麟の菩提寺である。 1535年、大友義鎮(宗麟)が、大徳寺第91世 大満国師を開山に迎え創建した。 寺号は大友宗麟の法名「瑞峯院」から。 本堂(方丈)表門、唐門は、室町時代の禅宗方丈建築の遺構をとどめる創建時のもので、国の重要文化財。 方丈周囲の三庭は、重森三玲によって作庭されたもので、前庭は蓬莱山式庭園、裏庭はキリシタン大名宗麟に因み、7個の石組みが十字架に組まれている。 また、安勝軒、餘慶庵、平成待庵などの茶室もある。
山門の西側にある通年公開塔頭のひとつです。 どことなく雰囲気が東隣の龍源院に似ていますが、重森三玲らしい尖った石を使用した特徴ある石組みと洗練された曲線を多用している点で区別できるかと思います。 拝観者もそれほど多くはないので、縁側に腰を下ろし、打ち寄せる波を眺めながら、ゆっくり体得するには、うってつけの場所かもしれません。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。