高瀬川

角倉了以と高瀬舟

角倉了以らによって京都と伏見を結ぶために開削された運河。途中、掘割の船入が多数作られ、大正時代まで底が平らな高瀬舟が往来していた。川畔には木屋町などの歓楽街が広がり、幕末の勤皇浪士の旧蹟が点在する。

高瀬川

高瀬川について

基本情報

名称
高瀬川(たかせがわ)
指定
国史跡(一之舟入)
駐車場
駐車場なし - 流域にコインパーキング多数あり。
交通機関
京阪電鉄
所在地
京都市中京区、下京区、南区、伏見区
サイト
高瀬川会議 高瀬川保勝会

概要

江戸時代初期、角倉了以らによって京都と伏見を結ぶために開削された運河で、大正時代まで底が平らで喫水の低い高瀬舟が往来していた。 現在は、十条付近の鴨川で分断されており、上流側を高瀬川、下流側を東高瀬川、新高瀬川と呼ぶ。 二条から四条にかけて荷揚げや方向転換などを行うための掘割の船入が九か所作られ、現存する「一之舟入」は国の史跡に指定され、高瀬舟が川に再現されている。 また、高瀬川東岸の歓楽街を木屋町といい、江戸時代、高瀬舟が運んでくる材木倉庫が立ち並んでいた。 この辺りには土佐藩邸などがあったところで、坂本竜馬、中岡慎太郎、大村益次郎、佐久間象山ら勤皇浪士の旧蹟が残る。 川岸の遊歩道にはサクラが植樹され春は桜の名所となる。

見所

国史跡
一之舟入 - 現存する舟入。堀割の船溜所で、荷揚げや方向転換などを行っていた。高瀬舟が川に再現されている。
市名勝
廣誠院庭園 - 数寄屋造の書院や茶室などが、高瀬川から引き込んだ池泉庭園に面して建つ。
観光名所
船入跡 - 二条から四条にかけて船入が九か所作られた。一之舟入は現存。二之船入跡と三之船入跡には石標が立っている。
船廻し場跡 - 川幅は、当時九メートルあり、岸は砂浜のようになっており船廻し場となっていた。
木屋町 - 二条から五条までの高瀬川東岸の歓楽街。江戸時代、高瀬舟が運んでくる材木倉庫が立ち並んでいた。明治大正時代には路面電車が走っていた。川岸の遊歩道にはサクラが植樹され春は桜の名所となる。
池田屋跡 - 1864年、討幕派が新撰組に急襲された池田屋騒動の跡地。
土佐藩邸跡 - 武市瑞山、坂本竜馬、中岡慎太郎、後藤象二郎ら尊王攘夷派の拠点となった。
彦根藩邸跡 - 彦根藩の京における連絡事務所。
佐久間象山・大村益次郎遭難の地 - 1864年、佐久間象山がこの地で刺客に斬られ即死した。明治2年、この地の東側にあった旅宿で大村益次郎が斬られ、その傷がもとで同年歿した。

歴史

1614年
角倉了以・素庵父子によって、二条と伏見港を結ぶ運河が開鑿された。
1648年
渉成園の造営などにともなう御土居の付け替えにより、流路の変更が行われた。
大正9年
琵琶湖疏水により物資輸送量が減少し、水運が廃止された。
大正時代
高瀬川を暗渠し、路面電車木屋町線の拡幅が検討されたが、地域住民の反対により、河原町通に変更された。
昭和10年
鴨川大洪水が起きたため、川底の浚渫が行われ、鴨川の川底が2m程度低くなった。そのため、高瀬川の流入地点は十条通付近まで移され、鴨川横断点(東高瀬川)では鴨川からの取水が不可能となり、高瀬川は分断されることとなった。

撮影後記

 基本情報にリンクもしましたが「高瀬川会議」というのがあるそうで、そこにはこう記してありました。 「19年以内に高瀬舟の観光船運航を目指します」 今の日本って、かつての運河や曳舟道が暗渠となり道路となり、運河の存在って忘れ去られてますよね。 イギリスやアメリカなんかだとナロウボートで生活している人や旅する人たちもいて、とても憧れます。 文化と生活がくっついているんですよね。 ホントの豊かさや都市計画ってなんだろうって考えさせられます。

更新履歴

2012年7月1日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

高瀬川紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野