京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
京都市北区の清滝川上流の地域で、かつては小野郷村や小野庄と呼ばれていた。 葛野郡小野郷村には、小野、大森、杉坂、真弓の大字があり、昭和23年に京都市に編入され、「小野」を冠称する7町、「大森」を冠称する9町、「杉阪」を冠称する5町、「真弓」を冠称する2町に編成された。(杉阪、真弓は中川学区) 古くは古代豪族小野氏の支配下にあり、朝廷の主殿寮(律令制において、内裏における消耗品の管理供給を司る宮内省に属する機関)の領地であった。 京都御所への林産物献上によって供御人としての特権を有し、「小野供御人の里」と称された。 明治35年に周山街道が開通するまでは、山国から大森、真弓、杉阪を経由して鷹ヶ峰へと通じる「京道」が利用され、薪炭が丹波地方の諸産物の集荷地であった鷹ヶ峰の中継問屋へと運ばれた。
山城国には古代豪族小野氏ゆかりの地が三カ所あります。
ひとつは愛宕郡小野郷(現在の左京区上高野一帯)で、ここには小野妹子の子である小野毛人の墓があります。
二つ目は、小野小町ゆかりの随心院のある宇治郡小野郷(現在の山科区小野)で、「山科の小野」とも。
そして三つ目が、ここで紹介する葛野郡小野庄(現在の北区小野郷)で、「北山の小野」とも云われます。
なお、中川学区の杉阪と真弓の両地区も「小野郷紀行」で紹介しています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。