京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
明治28年の平安遷都1100年祭にあたって、内国勧業博覧会を誘致し、岡崎の地に平安京大内裏の正庁である朝堂院を模して8分の5スケールで再現された。 博覧会の後、京都の総社として鎮座し、平安京創始の桓武天皇と最後の孝明天皇を主祭神としている。 平安京の宮殿建築を偲ばせる丹塗りの大極殿や応天門などが東山を借景に立ち並び壮観である。 社殿を囲む神苑は、約3万平方メートルもの池泉回遊式庭園で、ことに八重の紅枝垂れ桜が天蓋の如く降り注ぎ艶美である。 10月22日の京都三大祭りのひとつ「時代祭」は、平安時代から明治維新までの時代風俗行列がお供され、一大時代絵巻である。
京都の総社ということですが、歴史は意外に新しく明治の創建で、社殿は昭和に建てられたものが多いです。
それでも昨年、社殿の多くが国の重要文化財に指定され、まわるまわるよ時代はまわります。
平安神宮のホームページに創建前の岡崎の古写真が掲載してありましたが、畑が一面に広がる田舎だったのですね。
日本全国のサクラを追っかけている私としては、平安神宮神苑は京都屈指というより日本屈指の桜名所といっていいでしょう。
谷崎潤一郎は「細雪」のなかで、円山公園の枝垂桜が年々に色褪せて行くのに対し、平安神宮神苑の花が洛中に於ける最も美しいというようなことを書いています。
時代こそ違えども、現状では同意せざるを得ません。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。