京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院である。 1634年(寛永11年)、徳川家光が乳母であった春日局の京都での香華所として木辻菖蒲小路(現在の花園高校付近)に創建した。 10年後に春日局が逝去すると、家光は菩提を弔うため碧翁愚完を開山として「麟祥院」と改めた。 春日局の法号「麟祥院殿仁淵了義尼大姉」に因む。 御霊屋(おやまや)には、小堀遠州作といわれる春日局木像が安置されている。
東京の文京区湯島に春日局の墓がある麟祥院があります。 また、以前一本桜を撮影した際に小田原市の紹太寺にも春日局の墓がありました。 こちらは孫の稲葉正則の開基になります。 京都の麟祥院は、江戸幕府による朝廷監視の目的もあって創建されたともいわれるそうです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。