京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
京都に2つある日蓮宗の大本山(霊跡寺院)で、六条門流の祖山である。 1253年、日蓮聖人が鎌倉松葉ヶ谷に草庵を結んだのが起源とされ、1345年、第4世日静が光明天皇より京都六条堀川に寺地を賜り、鎌倉から遷って「本国寺」と改称した。 「東の祖山」久遠寺に対し、京都六条堀川に栄え「西の祖山」と称された。 江戸時代、徳川光圀から圀の一字を賜り、「本圀寺」と改称し、昭和44年に洛中から山科の現在地へ移転することとなった。
妙顕寺と共に、京都に2つある日蓮宗の大本山のひとつで、天智天皇陵の北側、琵琶湖疏水に添う山紫水明の地にあります。 六条堀川の旧跡地は広大なもので、五条通、七条通、堀川通、大宮通に囲まれた寺域で、現在の西本願寺も嘗ての本圀寺の寺領でした。 現在でも堀川五条一帯に旧塔頭十六院が残って、その名残を留めています。(勧持院、林昌院、了円院、智光院、瑞雲院、了光院、本妙院、智妙院、詮量院、松陽院、一音院、本實院、松林院、真如院、智了院、久成院)。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。