京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
「仮名手本忠臣蔵」で名高い赤穂浪士 大石良雄(大石内蔵助)を主祭神とする神社。 赤穂城明け渡しの後、この地に隠棲して討ち入りの謀を巡らした良雄ゆかりの地である。 浪曲師 吉田大和之丞(2代目吉田奈良丸)が、良雄ゆかりの地に神社を創立することを計画し、昭和10年に創建された。 宝物殿には大石良雄をはじめ赤穂義士ゆかりの遺品、東映歴代大石内蔵助役の俳優写真などを展示している。 毎年12月14日、赤穂浪士の討入りを再現した「山科義士まつり」が行われ、四十七義士などの隊列が境内まで行進する。
大石神社は、兵庫県赤穂市にもありますね。
随分と昔に行ったことがあります。
江戸時代には幕府にはばかって、旧赤穂城内の大石邸内に密かに祀られていたそうです。
武士の時代から時代は下って、ようやく表立って顕彰することができる世となり、明治33年に赤穂の大石神社が創建され、次いで京都の大石神社が建立されています。
それぞれ県社と府社という高い社格が与えられました。
ちなみに、境内にはポニーの花子ちゃんもいますので、参拝の折に可愛がってあげてください。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。