御所・寺町・河原院

京都改造

平安京内裏にあたり、鎌倉中期から明治初頭までの皇居である御所。その御苑の東側に都を南北に貫通する通りがある。豊臣秀吉による京都改造によって、洛中に散在していた寺院が通りの東側に集められ、「寺町通」と称せられた。河原院は、源氏物語でモデルとされた源融の邸宅跡である。

御所・寺町・河原院

壁紙サイズの写真ギャラリー

北区の寺町

下京区の寺町

御所・寺町について

撮影後記

 洛中カテゴリに掲載するコンテンツがまだまだ増える見込みの為、新たに追加作成したカテゴリです。 中京区では寺町京極の他に新京極の寺社も含みます。
 寺町通の南端である五条通のさらに南側にも、秀吉によって移転された寺院が集まっている一帯があります。 この辺りの町名は本塩竈町で、かつて源融が六条河原院で塩焼きを愉しんだことに由来するとか。 ここも寺町通りの続きとも考えられることから、このカテゴリに掲載しています。 なお秀吉による京都改造では、他にも御所の西側に聚楽第を建設したり、「寺之内」にも移転されました。 これらはここでは扱いません。

所在地: 京都府京都市 北区の一部・上京区・中京区・下京区

御所・寺町・河原院紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野