京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
真言宗泉涌寺派総本山泉涌寺の塔頭のひとつ。 1228年(安貞二年)宋から帰朝した曇照律師が、猪熊八条(南区戒光寺町)に創建したのが起源。 1645年(正保二年)後水尾天皇の発願により泉涌寺塔頭となり、現在地に移転した。 本尊木造釈迦如来立像(重文)は鎌倉時代の仏師 運慶・湛慶父子の合作で、身の丈は一丈六尺(約5.4m)総高約10mの大像で、「丈六釈迦如来像」と称される。 後水尾天皇の守護仏としても崇敬あつく、「身代わり丈六さん」として庶民の篤い信仰をうけている。
猪熊八条(大宮八条の東)と堀川一条には現在も戒光寺町の名が残っている由緒ある寺です。 京の大仏こと丈六釈迦如来が「身代わり丈六さん」と呼ばれるのは、後水尾天皇がまだ東宮の頃、即位争いで刺客に寝首を掻かれた際に、丈六釈迦如来が身代りになられたヒ・ストーリーから。 丈六さんの首の辺りから血のようなものが流れているようにも見えます。 後水尾天皇は85歳で御崩御され、歴代天皇のなかでも極めて長寿でした。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。