光明寺

もみじ参道

法然が初めて念仏を説いたとされる粟生広谷に建つ西山浄土宗総本山。「西山三山」の一つに数えられる。山内には1,000本ものカエデがあり、紅葉の名所としても有名で「もみじ参道」は、京都屈指の人気スポットである。

京都光明寺

光明寺について

基本情報

山号院号
報国山念仏三昧院
別称
粟生光明寺(あおこうみょうじ)
宗派
西山浄土宗
寺格
総本山
創建
1198年(建久九年)
開山
法然
開基
熊谷直実(くまがいなおざね) - 出家して蓮生と号す。
本尊
阿弥陀如来
札所
法然上人二十五霊跡16番、京都洛西観音霊場7番
駐車場
無料駐車場あり - 紅葉期は有料駐車できるが満車になりやすい。
交通機関
阪急長岡天神駅から阪急バスで10分
住所
京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
サイト
光明寺

概要

西山浄土宗総本山。 法然が初めて念仏を説いたとされる粟生広谷に建ち「浄土門根元地」とも称される。 鳥ヶ峰の山腹に回廊で結ばれた御影堂や阿弥陀堂などの大堂が立ち並ぶ大寺院。 善峯寺、楊谷寺とあわせ「西山三山」の一つに数えられる。 1198年、法然に帰依した弟子の熊谷直実(蓮生)が、この地に念仏三昧堂を建立したのが由来である。 太秦にあった法然の石棺から、この地へ数条の光明が放たれ、四条天皇はそのことを聞いて、光明寺の勅額をあたえたという。 山内には1,000本ものカエデがあり、紅葉の名所としても非常に有名である。

見所

国重要文化財
木造千手観音立像 - 恵心作といわれる。(京都国立博物館寄託)
絹本著色二河白道図 - (東京国立博物館寄託)
絹本著色四十九化仏阿弥陀来迎図 - (奈良国立博物館寄託)
市天然記念物
柏槙(ビャクシン)
観光名所
御影堂 - 法然自作の「張子の御影」が祀られている。
観音堂 - かつて木造千手観音立像が安置されていた。
法然上人の石棺 - 御影堂の横にあり、光明を発したという伝説がある。
勅使門 - 江戸時代末の建立。
もみじ参道 - 薬医門に続く参道。紅葉時期は賑わう。

行事

1月1日
修正会
1月24日
念仏行脚 - 法然上人の徳を讃え、念仏の声とともに太秦より光明寺の御火葬あとへと行脚。
1月25日
法然上人御命日
2月15日
涅槃会
3/24~4/9
法脈相承 - 僧侶を志すものが法主より法脈を授かる。
4月8日
花祭り
4月19日~25日
御忌 - 法然上人の法事。
7月28日~30日
暁天講座 - 早朝講座。その後、皆でお粥を食す。
紅葉時期
紅葉の特別入山 - 整備料として有料拝観となる。
11月26日
西山忌
12月8日
成道会
12月31日
除夜の鐘

歴史

1175年
法然は、粟生野の地で初めて念仏を説いたといわれる。
1185年
熊谷直実が、源平の争乱での罪業を苛まれ極楽往生を求めて法然上人を訪ね、剃髪し弟子となり「蓮生」と号した。
1198年
蓮生は、法然ゆかりの地であるここ粟生広谷に、法然を開山として、「念仏三昧院」と号す寺院を建てたのが由来。
1212年
法然が入滅し、大谷本願寺に祀られた。
1227年
比叡山の衆徒が大谷の墳墓を暴こうと企てたことから、法然の弟子たちが遺骸の石棺を嵯峨に移し、更に太秦の西光寺に移した。
1228年
広隆寺塔頭・来迎坊にあった法然の石棺から、数条の光明が放たれ、粟生野を照らしたと伝わり、以降、「念仏三昧院」が「光明寺」と称された。
同年
法然17回忌に遺骸を、念仏三昧院で供養し、荼毘に付し、裏山に御廟堂を建てた。
1242年
四條天皇から「光明寺」の勅額を賜り、寺号を「光明寺」と改めた。
応仁の乱
兵火で伽藍を焼失。
1563年
正親町天皇から「浄土一宗の御本廟」と賜り、「浄土門根元之地」と称された。
1571年
元亀の乱で焼失。
1582年
天正の乱で焼失。
1734年
火災で焼失。その後、堂宇が復興され現在に至る。

撮影後記

 云わずと知れた光明寺。 凄いとは耳にしていましたが、もうゲンナリ。 まるで皆報道カメラマンの如きで、ここまで早朝からカメラマンの入山待ちの列ができる寺社は、京都で他にありましたっけ? 今後は、新緑などゆっくり撮影できるのが楽しみです。
 なお、境内が広いので見る分にはなんら問題はありません。 日当たりが良い場所から徐々に色付いていきますので、比較的長期間に渡って紅葉が楽しめます。 以前は紅葉ライトアップもしていましたが、最近はやっていない模様です。 存分にお楽しみください。

更新履歴

2011年9月26日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

光明寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野