下鴨

下鴨神社の社領

賀茂川と高野川が合流する鴨川デルタ北側に広がる地域で、中央に下鴨神社が鎮座している。下鴨は賀茂社の社領であったため、近代まで広大な糺の森と田園地帯が広がっていた。近代以降は文教地区ともなっている。

下鴨

下鴨について

基本情報

名称
下鴨(しもがも)
指定
国史跡(下鴨神社)
所在地
京都府京都市左京区下鴨及び賀茂今井町

概要

賀茂川と高野川が合流する鴨川デルタの北側に広がる逆三角形をした地域で、中央に下鴨神社が鎮座している。 もと愛宕郡下鴨村。 平安京遷都以前から賀茂氏一族が住んでいた土地で、平安遷都で下鴨神社が山城国の一宮になり、王城鎮護の社となった。 以降、下鴨は賀茂社の社領となり、近代まで仏教寺院が建てられたことはなく広大な原生林(糺の森)と田園地帯が広がっていた。 昭和9年に京都市電北大路線が開通すると、これを契機として宅地開発が進んだ。 大正から昭和初期にかけて京都府立植物園、京都府立大学、京都府立総合資料館などが建てられ文教地区ともなっている。

見所

国宝
京都府立総合資料館 - 図書館、文書館、博物館を兼ね備えた総合文化施設。国宝東寺百合文書をはじめ、東寺観智院伝来文書典籍類、革嶋家文書、京都府行政文書、紙本淡彩柳下童子図の重要文化財を収蔵している。
国史跡
下鴨神社 - 上賀茂神社と共に賀茂氏の氏神を祀る賀茂社を成し、正式名称は「賀茂御祖神社」という。糺の森の広大な社叢に、国宝・重文の社殿が並び、世界文化遺産に登録されている。5月の葵祭では、優雅な王朝絵巻を再現する。
国登録文化財
旧建部歯科医院 - 昭和28年の建築。
市名勝
鴨脚家庭園 - 鴨脚(いちょう)家は葵橋東詰の北部に位置する。近隣は下鴨神社の社家町であったが、下鴨本通の開通に伴い唯一現存する屋敷となった。
市登録文化財
川端家文書 - 室町時代から明治時代までの古文書100点。
観光名所
京都府立植物園 - ※京都府立植物園紀行アップ時に記載します。
京都府立陶板名画の庭 - 名画を陶器の板に転写して展示している屋外美術館。睡蓮(モネ)、最後の審判(ミケランジェロ)、最後の晩餐(レオナルド・ダ・ヴィンチ)、ラ・グランド・ジャット島の日曜日(スーラ)など。
京都コンサートホール - 平安京建都1200年記念事業の一環として京都市が平成7年に建設したクラシックコンサート専用のコンサートホール。京都市交響楽団の本拠地。
鴨川公園(葵公園) - 鴨川デルタにある昭和45年に開園した府立公園。運動広場、児童広場、ジョギングロードなどが設けられている。堤防には椋、欅、桜、松、柳、楓などの並木がある。
鴨川デルタ - 賀茂川と高野川の合流地点の三角州で、市民憩いの河川公園になっている。飛石を伝って川を渡ることができる。冬になるとユリカモメが飛来し風物詩となっている。
半木の道 - 京都府立植物園西側の賀茂川沿いに整備された散策路で、およそ800メートルにわたってベニシダレザクラが植樹され、春には桜のトンネルとなる。ベニシダレは昭和47年から昭和51年にかけて植樹されたものである。(※上賀茂に由来する場所ですが下鴨に掲載しています。)

歴史

奈良時代
賀茂氏一族が住んでいた。
750年頃
「続日本後紀」によれば、下鴨神社が上賀茂神社と分社した。
794年
平安遷都で下鴨神社が山城国の一宮になり、王城鎮護の社となった。
中世
下賀茂とも呼ばれていた。
応仁の乱
糺の森の7割を焼失した。
江戸時代
愛宕郡蓼倉郷下鴨村に属していた。
明治維新
上知令により社領が没収された。
明治22年
町村制施行で、愛宕郡下鴨村が成立した。
大正7年
愛宕郡下鴨村が京都市上京区に編入された。
大正13年
京都府立植物園が開園した。
昭和4年
上京区から分区して左京区に編入された。
昭和9年
北大路通が整備され、京都市電北大路線が高野まで開通した。
昭和24年
上京区上賀茂より10町が編入され、京都府立大学が設立された。
昭和38年
京都府立総合資料館が開館した。
平成7年
京都コンサートホールが建設された。

撮影後記

 以前に「半木の道紀行」で公開していたページを、「下鴨紀行」として統合して公開しました。 賀茂川左岸の賀茂今井町は、本来は上賀茂に由来する土地ですが、現在は左京区に編入されているので「下鴨紀行」内で公開しています。
(以下、以前公開していた半木の道紀行から引用) 半木の道のベニシダレは、京都鴨川ライオンズクラブの手によって70本余り植樹されたもの。 「半木(なからぎ)」とは、かつて西賀茂にあった流木(ながれぎ)神社の一座が賀茂川の洪水で流され、この地に流れ着いたため、新たに社殿を造って祭った。 それが現在の府立植物園にある半木神社です。 半木になったのは、流木が転じたものだと云われます。

更新履歴

2011年9月11日
「半木の道紀行」初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2014年3月23日
登録カテゴリを洛北から移動しました。
2015年10月8日
タイトルを「下鴨紀行」に変更しました。

下鴨紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野