麻績の里石塚桜

古墳上の一本桜

飯田市座光寺の麻績の里に、6世紀後半築造と推定される石塚古墳がある。その横穴式石室を持つ円墳上に、樹齢250年のシダレザクラが自立している。樹高15mの一本桜は、伊那谷を見下ろすように優雅に花枝をたらす。

麻績の里石塚桜

麻績の里石塚桜について

基本情報

呼称
麻績の里石塚桜(おみのさといしづかざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定250年 - 座光寺地域自治会。
樹形
幹周3m、樹高15m - 座光寺地域自治会。
見頃
例年4月上旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
長野県飯田市座光寺2535(標高460m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

飯田市座光寺の麻績の里に、6世紀後半の築造と推定される石塚古墳がある。 その横穴式石室を持つ円墳上に、推定樹齢250年のシダレザクラが自立している。 樹高15メートルの一本桜は、伊那谷を見下ろすように優雅に花枝をたらす。 古墳直径は21.8m、石室は長さ8.5m、高さ2.8m、幅2mの無袖式で、天井石5枚をのせている。 玄室と羨道の区別は不明瞭で、円筒埴輪や須恵器が出土した。 南西17mの位置に2号古墳もある。

撮影後記

 舞台桜がある麻績の里に、もう一本の名桜が存在します。 舞台桜に上がる石段手前を左折して、座光寺自治振興センターと公民館前を通り過ぎると石塚古墳に出ます。 半八重咲きの舞台桜と違って、こちらは一重五弁の一般的なしだれ桜です。 舞台桜よりも数日早く身頃を迎えるようです。 舞台桜ほどギャラリーがいないので、ゆっくりと見学できます。

更新履歴

2019年3月19日
初版をアップロードしました。

麻績の里石塚桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野