神泉苑

平安京禁苑

真言宗東寺派の寺院。嘗て平安京大内裏の南に造営された禁苑で、折雨の道場だった。貞観年間には御霊会が行われ、祇園祭の起源になった。江戸時代、苑の御池を利用して二条城の内濠が造営され苑域が縮小された。

神泉苑

神泉苑について

基本情報

寺号
神泉苑(しんせんえん)
別称
ひでんさん
宗派
真言宗東寺派
創建
824年(天長元年)
開基
空海
本尊
聖観音
札所
通称寺の会
駐車場
駐車場なし
交通機関
神泉苑バス停すぐ、地下鉄二条城前駅徒歩2分
住所
京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町167
サイト
神泉苑 平八

概要

二条城の南隣に位置する真言宗東寺派の寺院。 開基は空海、本尊は聖観音菩薩。 平安京が造営されたときに大内裏の南に造営された禁苑で、清泉が湧いていることから「神泉苑」と名付けられた。 乾臨閣や、左右の楼閣、釣殿など中国の禁苑を模して造園された。 平安時代には桓武天皇をはじめ皇族が行幸し遊宴が行われ、折雨の道場だった。 また、疫病の流行により清和天皇により初めて御霊会(ごりょうえ)が行われ、祇園祭の起源になったとされる。 中世以降は荒廃し、1602年、神泉苑の御池を利用して二条城の内濠が造営され苑域が縮小された。 伝承では源義経と静御前が出会った場と言われ、山茶花(さざんか)の名所としても知られる。

見所

国史跡
本堂 - 本尊の聖観世音菩薩が安置。
方丈
鐘楼
平八 - 境内にある料亭。日本一太い「うどん」のうどんちりなどが名物。龍頭鷁首の「龍王船」で平安貴族のような食事も魅力。
法成橋(ほうじょうはし) - 法成就池に架かる太鼓橋。心に一つだけ願いを念じながら渡り善女竜王社にお参りすると願いが叶えられるといわれる。
善女竜王社 - 空海が勧請した雨と水の神「善女龍王」が祀られる。
恵方社 - 毎年、陰陽道によって方角を変えている日本唯一の社。
弁天堂
鎮守稲荷社
狂言堂 - 神泉苑大念仏狂言が行われる。
国重要文化財
木造不動明王坐像

行事

2月2日
星祭り
2月3日
節分祭
5月1日~4日
神泉苑祭 - 狂言堂で壬生狂言と同じ流れの神泉苑大念仏狂言が奉納される。
7月24日
祇園祭 還幸祭 - 八坂神社中御座神輿渡御。
8月16日
施餓鬼供養
9月
観月会 - 龍王社拝殿にて奉納コンサートなど。
11月
お火焚き祭
12月31日
恵方社お札授与と除夜の鐘 - 祇園平八の年越し蕎麦無料接待も。

歴史

794年
平安京への遷都の際に、大内裏の南に接する沼地に禁苑が造営された。
800年
桓武天皇が行幸した。
802年
桓武天皇による雅宴が催された。
819年
嵯峨天皇が勅使を遣わし祈雨を行った。
824年
大干ばつに見舞われ、淳和天皇は、東寺の空海と、西寺の守敏(しゅびん)に祈雨の法を競わせ、空海が勝ったことから以後東寺の支配下に入るようになった。(雨乞い合戦)
863年
疫病の流行により、清和天皇により初めて御霊会(ごりょうえ)が行われた。
869年
疫病が全国的に蔓延し、祗園社司が勅を奉じて御霊会が行われ、当時の国の数、66ヶ国に準じて鉾が66本立てられ、祇園祭の起源になったとされる。
中世
鎌倉時代以降は荒廃。
1602年
神泉苑の御池を利用して二条城の内濠が造営され苑域が縮小された。
1607年
快雅(かいが)により中興され真言宗の寺院となった。

撮影後記

 現在の苑域は小じんまりしていますが、元は都の禁苑で、二条城が造営されるまでは、二条通りから三条通りまで、南北400メートル、東西200メートルに及んでいたそうです。 平安時代は、池を中心として釣殿や滝殿などが建つ大庭園で、祇園社(八坂神社)まで地下水脈で繋がっていたという伝承もあります。 このように大きな池があったので、「御池通」の由来の場所とも云われています。 また、源義経と静御前がはじめて出逢ったという伝承まであって、想像が膨らみますね。 さらに、祇園祭の起源である御霊会が執行された場所でもあります。
 以上のように、境内はコンパクトで北隣に世界遺産の二条城もあるので陰に隠れてしまいますが、徳川時代の二条城が江戸時代からの歴史である点からすると、神泉苑の遺産価値はそれに匹敵する程大きいのではないでしょうか。

更新履歴

2011年8月25日
初版をアップロードしました。
2012年1月18日
神泉苑についてを加筆修正しました。
2012年1月19日
ギャラリーに作品を4点追加しました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

神泉苑紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野