京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
足利尊氏が邸内の守護神として勧請したと伝えられる由緒によって「御所八幡宮」と呼ばれる。 もと御池堺町西南角の御所八幡町にあったが、太平洋戦争中の昭和19年、御池通の強制疎開によって御池通を隔てた南西の当地に遷座された。 安産と幼児の守り神として信仰が篤く、上高野の三宅八幡と並んで「虫八幡」と称されている。
「御所八幡宮」という社名ですが、京都御所にあるのではなく、御池通沿いに鎮座しています。 その御池通に関してなのですが、川端通から堀川通までは、京都の東西路のなかでも一際道幅が広くなっています。 太平洋戦争末期の本土空襲に備えるため、沿道にあった木造家屋を強制疎開させ、御池通を防火帯とした跡なのです。 その煽りで、御所八幡宮も御池通の北側から南側に遷座させらたという訳です。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。