京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
臨済宗相国寺派の大本山。 足利将軍家ゆかりの禅寺であり、京都五山第2位に列せられた。 室町時代には五山文学の中心地であり、周文や雪舟を輩出し、境内の承天閣美術館に豊富な国宝及び重要文化財を展示する。 15ヶ寺もの塔頭を有する大禅刹で、金閣寺や銀閣寺は山外塔頭である。 1392年、室町幕府3代将軍 足利義満が、夢窓疎石を迎え、花の御所の隣接地に一大禅苑伽藍を建立したことに始まる。 幾度もの火災や兵火で伽藍を灰燼に帰したが、その度に復興した。 現存する法堂は、日本最古の法堂建築として1605年に再建されたもので、天井の「蟠龍図」は、狩野光信の筆で、手を打つと反響するため「鳴き龍」とも呼ばれる。
御所の北、同志社大の今出川キャンパス北隣に建っている禅刹です。
境内が広いので、境内は地元の人の生活道路ともなっています。
また、北山にある金閣寺や東山の銀閣寺も相国寺の境外塔頭になります。
法堂などの参拝は、春と秋の特別参拝期間だけとなりますので注意を。
相国寺は足利将軍家ゆかりの寺で、開基は足利義満。
義満は生前、相国寺に天龍寺よりも高い寺格を与え、自分が住む花の御所の隣接地に一大禅苑を築こうとしたようです。
ちなみに五山の寺格ですが、大徳寺や妙心寺が列格されていないよう、あくまで足利氏から見た政治的な格付けであります。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。