京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
嵯峨野にある臨済宗系単立寺院。 1380年、足利義満が、延命祈願のため、帰依する春屋妙葩を開山として「宝幢禅寺」を建立したのが起源。 「鹿王院」は宝幢禅寺境内に建てられた春屋妙葩の開山塔であった。 宝幢禅寺は、京都十刹第五位に列格され、歴代の室町幕府将軍が参詣し栄えた。 その後、応仁の乱の兵火で伽藍を焼亡し、塔頭の鹿王院だけが法灯を守っていくこととなった。 酒井田忠知の子 虎岑玄竹(こんしんげんちく)が出羽鶴岡藩の外護により復興した。 国の重要文化財など数多くの寺宝を有し、市の名勝に指定されている平庭式の枯山水庭園は、舎利殿を中心に嵐山を望む借景庭園である。
モミジの紅葉が美しい寺院です。
嵐山に程近いのですが、皆さんが向かう渡月橋や天龍寺とは逆方面に位置しているためか、それほど混雑しません。
それを知ってか、門前の駐車場は観光客を乗せたタクシーが入れ代わりやってきます。
嵐電の駅名にもなっているとして鹿王院は、もともと宝幢禅寺の開山塔所として創建されました。
なんでも、野鹿が群れをなして現れたので、鹿王院と号されたとか。
今にも鹿の鳴き声が聞こえてきそうな、そんな素敵なお寺です。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。