京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
山科にある曹洞宗寺院。 「仮名手本忠臣蔵」で名高い赤穂浪士 大石良雄(大石内蔵助)ゆかりの寺院で、赤穂城明け渡しの後、この地に隠棲し、討ち入りの謀を巡らした。 寺宝に浅野内匠頭と四十七士の位牌や木像などが収蔵され、本尊の不動明王像は、大石内蔵助の念持仏であったという。 創建は不詳だが、平安時代に隣接する山科神社の神宮寺として創建され、当初は天台宗に属し比叡山三千坊の一つであった。 大石内蔵助が切腹した後、邸宅や田畑など一切が当寺に寄進された。 江戸嘉永年間、京都町奉行 浅野長祚(あさのながとし)らが復興して現在に至る。 毎年12月14日、赤穂浪士の討入りを再現した「山科義士まつり」が行われ、四十七義士などの隊列が行進し、寺宝が一般公開される。
山科の南部に位置し、伏見稲荷が鎮座する稲荷山の東麓にあたります。 歩いて数分のところには、こちらも忠臣蔵ゆかりの大石神社がありますので、両方に立ち寄るとよいでしょう。 この寺の住職は、代々尼僧が勤める事になっているそうで、住職さんにいろいろお話を伺いました。 シダレザクラや秋の紅葉が実に見事で、関東の方からも咲き具合の問い合わせがあるそうです。 京都の隠れた名刹のひとつだと思います。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。