延暦寺横川

浄土教の拠点

横川(よかわ)は、西塔から北へ4キロほどにあり、第三世天台座主 円仁によって開かれた一帯。良源の四季講堂(元三大師堂)や源信が「往生要集」を著した恵心堂があり、後の浄土真宗など鎌倉新仏教の礎となっていく。

延暦寺横川

延暦寺横川について

基本情報

山号寺号
比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)
別称
比叡山、叡山(えいざん)
宗派
天台宗
寺格
総本山
創建
788年(延暦七年)
開山
最澄 - 伝教大師。
本尊
薬師如来
札所
新西国三十三箇所観音霊場第18番(横川中堂)
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
山内シャトルバス横川バス停下車
住所
滋賀県大津市坂本本町4220(※撮影後記参照)
サイト
比叡山延暦寺

概要

横川(よかわ)は、西塔(さいとう)から北へ4キロほどのところにあり、第三世天台座主の慈覚大師円仁によって開かれた一帯。 比叡山中興の祖である元三大師 良源が、四季講を始めた四季講堂(元三大師堂)がある。 毎日、院内住職の輪番で厳しい勤行が行われ、「おみくじ発祥の地」でもある。 本堂の横川中道は、遣唐使船をモデルとした舞台造りで、聖観音菩薩が祀られている。 その他に、源信が念仏三昧に過ごし「往生要集」などを著わし、後の浄土宗や浄土真宗などの源となる浄土教の基礎を築いた恵心堂などがある。 延暦寺は、1200年の不滅の法灯が続く最澄により開かれた天台宗総本山。 寺号よりも山号の比叡山、また叡山と呼ばれることも多く、かつては北嶺とも称された。 また、日蓮宗の日蓮、浄土宗の法然、浄土真宗の親鸞、臨済宗の栄西、曹洞宗の道元、時宗の 一遍など、新仏教の担い手を輩出したことから日本仏教の母山とも称される。 標高848mの比叡山一帯に東塔地区をはじめ、西塔地区、横川地区と山麓の坂本地区を境内とし、三塔十六谷二別所の広大な大寺院である。 住職は、天台座主と呼ばれ、末寺を統括している。 「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されている。 現在も天台の思想に基づいた「千日回峰行」や「12年篭山行」などの厳しい修行が続けられている。

見所

国重要文化財
木造聖観音立像 - 横川中堂に安置されている本尊。
県文化財
元三大師堂(四季講堂)- 1652年再建の元三大師 良源の住房跡。良源が四季に法華経が講論する四季講を始めたことから「四季講堂」とも呼ばれる。毎日、院内住職の輪番で厳しい勤行が行われている。現代のおみくじの形は、元三大師良源に帰依していると言われ「おみくじ発祥の地」である。
国史跡(境内)
横川中堂 - 昭和17年に落雷で焼失していたが、昭和46年に再興された横川の本堂。遣唐使船をモデルとした舞台造りで、本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩が祀られている。
根本如法塔 - 朱塗りの多宝塔。横川如法塔とも。円仁が写経した法華経(根本如法経)を、源信が埋納した跡。織田信長の焼き討ちにより焼失していたが、大正14年に再建された。工事の際、一条天皇中宮 上東門院(藤原彰子)施入の金銅経箱(国宝 宝相華唐草手彫経箱)などが出土した。
恵心堂 - 源信が念仏三昧に過ごした旧跡で、「往生要集」などを著わし、後の浄土宗や浄土真宗などの源となる浄土教の基礎を築いた。本来の恵心院旧跡地は、旧秘宝館付近といわれている。
元三大師御廟 - 香芳尾という最北地にある良源の廟墓。ここには天狗が住んでおり、不浄者は懲らしめられるといわれている。
定光院 - 日蓮が勤行を行った霊跡。急坂を下りたところにある。
竜ヶ池 - かつて、坂本や仰木に現れて暴れていた大蛇を良源が、この池に封じ込めたといわれる。弁財天が安置されている。
比叡山行院 - 修行道場。伝法灌頂(でんぽうかんじょう)を受ける前に行う四度加行(しどけぎょう)が行われている。

行事

1月3日
元三会 - 元三大師良源の命日。
2月3日
節分会
4月18日
慈恵大師御影供法要
5月下旬
横川観音講
6月10日
恵心講
8月7日
施餓鬼法要
9月上旬
千日回峰行者特別祈祷
9月3日
誕生会 - 元三大師良源の誕生日。
10月
比叡山スタンプラリー
10月14日
虚子忌 - 俳人 高浜虚子の追善法要。
11月
もみじ祭「紅楓会」

歴史

833年
第3代天台座主慈覚大師 円仁は、横川の地に隠棲し、法華経(根本如法経)を写経した。
848年
円仁によって根本観音堂(現在の横川中堂にあたる)が創建された。
954年
藤原師輔は、首楞厳院(しゅりょうごんいん)を建立した。
967年
元三大師 良源が、四季講を始めた。
972年
良源により東塔からの独立体制になった。
983年
藤原兼家により恵心院が建立された。
984年
源信が恵心院で念仏三昧に過ごし「往生要集」を著した。
1571年
浅井・朝倉両軍をかくまったこと等が発端となり、織田信長の比叡山焼き討ちによって全山が焼失。
1604年
豊臣秀吉側室 淀殿により横川中堂が再建された。
大正14年
根本如法塔が再建された。
昭和17年
横川中堂が落雷により焼失した。
昭和46年
横川中堂が再建された。

撮影後記

 横川は、東塔や西塔がある比叡山の中心から離れています。 修行道場の比叡山行院などもあり、比叡山の中でも静寂で、厳かな雰囲気のするエリアです。 円仁によって開かれ、良源や源信が浄土教の礎を築き、鎌倉新仏教の担い手である親鸞・日蓮・道元などが、この横河で修行しました。
 車で行かれる方は、比叡山ドライブウェイではなく、奥比叡ドライブウェイにあるので、途中で検札所を通過しなければなりません。 結構、高くつきますので、時間があるときに横川まで拝観することをおススメします。 横川だけが目的ならば、おごと温泉がある仰木から出入りすればいいんじゃないかと思ったのですが、片道料金設定で割高になるようです。 結局、田の谷~仰木を縦走するのが一番割安になっていました。
 なお、比叡山延暦寺は近江ですが、世界遺産で「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されているし、歴史的経緯からも京都特集に組み込みました。

更新履歴

2012年7月24日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

延暦寺横川紀行のコメント

コメント欄

はじめまして。比叡山坂本のインバウンド用のポスター制作している、シエルカンパニーの上畑と申します。フォトグラフさんのお写真を比叡山坂本のインバウンド用の観光誘致用のポスターに借用させて頂けますか?高解像度のデータが必要です。可能でしたら、価格設定なども教えてください。よろしくお願いします。

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野