麻績の里舞台桜

半八重枝垂桜

飯田市座光寺の麻績の里に、大変珍しい半八重のシダレザクラの古木が立っている。長野県最古の木造校舎で、歌舞伎舞台を併設した旧座光寺麻績学校校舎(舞台校舎)が隣接し、「麻績の里舞台桜」と命名された。

麻績の里舞台桜

麻績の里舞台桜について

基本情報

呼称
麻績の里舞台桜(おみのさとぶたいざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜の変種(半八重枝垂れ紅彼岸桜)
樹齢
推定350年 - 平成24年 朝日新聞。
推定350年~400年 - 平成19年 中日新聞。
樹形
幹周4m、樹高12m - 飯田市ウェブサイト。
指定
飯田市指定天然記念物 - 平成23年 飯田市指定。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
長野県飯田市座光寺2535(標高460m)
開花状況
飯田市さくらさく

概要

飯田市座光寺の麻績の里に、幹周4メートルのシダレザクラが立っている。 明治7年竣工の長野県最古の木造校舎で、1階に歌舞伎舞台を併設した旧座光寺麻績学校校舎(舞台校舎)が隣接し、平成17年の公募で「麻績の里舞台桜」と命名された。 花弁数が5枚から10枚と不安定で、財団法人「日本花の会」により、新品種「半八重枝垂れ紅彼岸桜」と判定されている。 植えられた年代については諸説あり、明治28年の座光寺尋常高等小学校日誌に「四月六日 土曜日 晴れ 夜 前ノ櫻満開 本日二八学年度入学」とある程度の大きさになっていたことがわかる。 一木一種の貴重な個体で、戦後間もない頃から珍しい特徴を持つサクラとして、地域で保全されてきた。

撮影後記

 飯田市の銘桜では、美術博物館の「安富桜」と双璧をなすのではないでしょうか。 以前は地元住民にしか知られていない隠れ名桜で、花見客も少なかったとか。 平成17年から遊歩道の整備や夜桜ライトアップなどのPRをした結果、一気に市内屈指の人気花見名所となったそうです。
 またこの名桜は一般的な一重五弁のシダレザクラではなく、八重一重タイプの変種です。 平成16年の専門化による調査では、5弁花15%、6弁花33%、7弁花25%、8弁花19%、9弁花7%そして10弁花1%の割合でした。

更新履歴

2019年3月19日
初版をアップロードしました。

麻績の里舞台桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野