京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
京都市北区の清滝川中流の地域で、古くは葛野郡中川村と呼ばれていた。 清滝川が村の中央を流れていることから、中川村と称するようになったという。 周山街道が南北に貫き街道沿いに民家が集まっている。 総面積の9割以上を森林が占め、北山杉の産地として古来より林業が盛んな地域で、丹波国で唯一中川庄のみが磨丸太類を御所に供給していた。 明治42年に刊行された「京都府山林誌」には、北山杉第1位の生産地であると記されている。 明治35年に周山街道が開通するまでは、鷹ヶ峰へと通じる「京道」が主要生活道として利用されていた。 磨き丸太や垂木が、丹波地方の諸産物の集荷地であった鷹ヶ峰の中継問屋へと運ばれた。
「北山杉の里」とも呼ばれ、北区の北山三村(雲ケ畑・中川・小野郷)に属しているので、「北山・賀茂川流域」カテゴリに入れるべきなのでしょうが。
ただ、古くは葛野郡に属し、清滝川流域の周山街道(国道162号)沿いの地区でもあるので、「嵯峨・高雄・口丹波」で紹介しています。
近世まで葛野郡梅ヶ畑にある神護寺や西明寺の領地でもありましたし。
なお、中川学区の杉阪と真弓の両地区は、「小野郷紀行」の方で紹介しています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。