京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
五条坂に位置する浄土宗寺院である。 地蔵堂に奉安される地蔵尊は、日を限って祈願すると諸願成就するとされ、「日限地蔵」と称される。 942年(天慶五年)、朱雀天皇の勅願により、天台座主 尊意僧正が、乙訓郡大藪郷(南区久世大藪町)に仁王護国院を創建し、鎮護国家の道場に定められたのが起源と伝わる。 鎌倉時代、勢観房源智高弟 蓮寂によって浄土宗の専修念仏道場になり、「安祥院」に改められ、1725年(享保10年)木食上人 養阿が入寺し、清水寺成就院より現在地に永代借地権を得て再興した。 本堂には京都六阿弥陀のひとつである阿弥陀如来像を安置。
五条坂を上がっていくと、観光バスの大駐車場の手前左側に「日限地蔵尊」という大提灯が吊られた山門が見えてきます。 そして山門を潜るとヤマザクラの古木が立っています。 一般的なヤマザクラではなく、オオシマザクラが交配した種間雑種で、樹勢が衰退した後に不定根によって再生したそうです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。