京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
淀城は、宇治川と桂川の合流付近の中州に位置し、山城国に入る要衝に築かれた江戸時代の城である。 1623年(元和9年)、伏見城廃城にともない、徳川秀忠の命で松平定綱が淀藩へ入部を命じられ、伏見城の廃材と二条城の天守を移築し築城された。 三川合流地の中州を干拓し、「淀三町」と呼ばれる城下町が形成され、城下町を貫通する形で京街道 (大坂街道) が設定された。 その後、稲葉家祖 稲葉正知が10代城主となり、幕末まで稲葉氏の居城となった。 廃藩置県で廃城となり、石垣と内堀のみが残され、現在は本丸跡には石垣を利用した淀城跡公園となっている。
京都競馬場で淀駅を利用する方も多いかと存じますが、競馬場と反対側にある淀城跡公園に足を運ぶ方は稀でしょう。 ここで紹介している淀城は、「新淀城」とも「徳川淀城」とも呼ばれる江戸時代初頭に築城された淀城です。 戦国時代に築城され、豊臣秀吉が茶々に産所として与えた「古淀城」は、北へ約500メートルの納所にある妙教寺付近にありました。 これにより茶々は、「淀殿」とか「淀君」と呼ばれるようになります。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。