京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の一乗寺にある別院である。 親鸞が青蓮院から比叡山へ登る際に、1年余り修学をしたとも伝わることから「御里坊」と称され、宗祖親鸞聖人の宗史蹟となっている。 もと「養源庵」と称した比叡山三千坊のひとつであった。 1677年~1678年、浄土真宗の寺として再興され、2年後に西本願寺の北山別院となった。 境内には親鸞が延暦寺から六角堂での百日間の参籠に往来する際、身を清め喉を潤したといわれる御聖水がある。
詩仙堂の南側、金福寺の北隣にある西本願寺の京都に三つある別院のひとつです。 三院のなかでは一番こじんまりとしていて、聖水保育園が併設されています。 別院は本山に準じるもので、輪番で住職となります。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。