護王神社

いのしし神社

京都御所西側に鎮座し、和気清麻呂と姉の広虫を主祭神とする別表神社である。境内には、清麻呂の難を救ったイノシシの故事に因んだ狛猪などがあり、「いのしし神社」として親しまれ、足腰の守護神と仰がれている。

護王神社

護王神社について

基本情報

社名
護王神社(ごおうじんじゃ)
別称
子育明神、いのしし神社
創建
平安時代
主祭神
和気清麻呂命、和気広虫命
旧社格
別格官幣社、別表神社
例祭
4月4日
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
烏丸下長者町バス停すぐ
住所
京都府京都市上京区桜鶴円町385
サイト
護王神社

概要

京都御所西側に鎮座する神社で、平安京の建都に貢献され、宇佐八幡宮神託事件の際に流刑に処せられながらも皇統を守った和気清麻呂を主祭神とする別表神社。 その姉で戦乱で身寄りを亡くした多くの孤児達を養育した和気広虫も合祀している。 境内には清麻呂の難を救ったイノシシにちなみ、狛猪などがあり、「いのしし神社」として親しまれている。 社殿は和気氏氏寺の高雄神護寺境内にあったが、明治19年に現在地に遷座した。 猪に助けられた清麻呂の足萎えが回復したという故事から、足腰の守護神と仰がれている。

見所

観光名所
本殿 - 中門の奥に鎮座し、表門から本殿まで一直線に社殿が並ぶ。
拝殿 - 拝殿前に雌雄一対の「狛イノシシ」が置かれ、神社のシンボルとして親しまれている。
表門 - 京都御所西の烏丸通に面し、足腰御守が掛けられている。
社務所 - 全国から奉納された猪コレクションが陳列されている。
和気清麻呂公銅像 - 造形作家の松本繁来氏の作で、平成10年に建立された。茶道裏千家前家元千玄室氏の揮毫による。
カリンの木 - 樹齢100年を超える御神木で、京都の巨樹名木百選に選定されている。この実を用いて造ったカリン酒は、ぜんそくに効くといわれる。

祭事

2月節分
鬼やらいや四方奉射の儀式が行われ、有名人が参加しての豆撒式が行われる。
4月4日
護王大祭 - 和気清麻呂公の命日に行われる明治天皇によって定められた例祭。境内での祭典に続き、京都御所建礼門前で「宇佐神託奏上ノ儀」が行われる。
6月30日
夏越大祓 - 拝殿で百度祓と大祓式が行われ、茅の輪をくぐる。
11月1日
亥子祭 - 平安時代の宮中行事であった亥子餅儀式を再現した優雅な神事。亥の子餅が参拝者に振舞われ、食べると無病息災と子孫繁栄が祈願される。

歴史

平安時代末
和気清麻呂を祀った護王善神堂が、和気氏創建の高雄の神護寺にあった。
1851年
孝明天皇は神護寺の和気清麻呂霊社に護王大明神の神号と正一位という最高位の神階を授けた。
明治7年
別格官幣社に列せられ「護王神社」と改称された。
明治19年
明治天皇の勅命により、中院家邸宅跡の現在地に遷座された。
大正4年
大正天皇の即位の際に和気広虫が合祀され、「子育明神」とも呼ばれるようになった。

撮影後記

 京都御苑西側の中ほど、烏丸通に東面して鎮座する神社です。 玉垣には主祭神である和気清麻呂の活躍を絵巻物風に描いたパネルが、長々と展示してあります。 千二百年祭記念の平成10年に展示されたようです。 コテコテの弓削道鏡に皇位簒奪されなくてよかったものです。

更新履歴

2014年12月28日
初版をアップロードしました。

護王神社紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野