聖アグネス教会

主教座聖堂

英国国教会の流れをくむ日本聖公会の教会。京都教区主教座聖堂や平安女学院の礼拝堂として重厚な大聖堂が建つ。明治31年に立教学校初代校長J.M.ガーディナーの設計で建築され、市の有形文化財に指定されている。

聖アグネス教会

聖アグネス教会について

基本情報

名称
聖アグネス教会(St Agnes' Episcopal Church)
宗派
日本聖公会 - 英国国教会系。
教格
京都教区主教座聖堂
指定
市有形文化財(聖アグネス教会聖堂)
駐車場
専用駐車場なし
交通機関
地下鉄丸太町駅徒歩5分
住所
京都府京都市上京区堀松町404
サイト
聖アグネス教会

概要

イギリス国教会の流れをくむ日本聖公会のキリスト教会で、平安女学院の敷地に建っている。 京都教区の主教座聖堂(Cathedral)、聖アグネス教会(Parish Church)、平安女学院の礼拝堂(Chapel)としての役割を担っている。 市の有形文化財に指定されている重厚なゴシック様式の聖堂は、立教学校(立教大学の前身)初代校長ジェームズ・ガーディナーの設計で明治31年に建築された。 煉瓦造三廊式バシリカ型平面で、南西角に八角平面の洗礼室(バプティストリー)、南東角に礼拝準備室(ベストリー)、東北角に三層の鐘塔を設け、明治期のキリスト教会堂の特色を伝えている。

見所

市文化財
聖アグネス教会聖堂 - 日本聖公会京都教区の主教座聖堂(Cathedral)、聖アグネス教会(Parish Church)、平安女学院の礼拝堂(Chapel)としての役割を担う。ジェームズ・ガーディナーの設計で明治31年に建築された。レンガ造三廊式バシリカ型平面で、八角平面の洗礼室、鐘塔、司祭室を設ける。
観光名所
旧二條城跡の石碑 - 教会の建っている平安女学院京都キャンパスは、戦国時代に足利義昭の旧二条城があった。

行事

1月1日
聖餐式 - 主イエス命名の日。
4月日曜日
復活日(復活祭) - イースター。
12月24日
降誕前夜祭 - クリスマスイブ。
12月25日
降誕日 - クリスマス。

歴史

戦国時代
足利義昭の旧二条城があった。
明治19年
ジョン・マキム主教によって定礎式が行われた。
明治28年
平安女学院(St.Agnes'School)が開校した。
明治31年
日本聖公会の京都地方部(現京都教区)の大聖堂として、聖三一大聖堂(現聖アグネス教会聖堂)が竣工した。
大正12年
平安女学院の教会として聖アグネス教会が認可された。
昭和5年
聖三一教会が聚楽廻中町へ移転し、大聖堂を受け継いだ。
昭和6年
塔屋上の装飾や烏丸通に面していた説教壇を撤去、祭壇中央のステンドグラスを南側へ移動した。
戦後
進駐軍将兵の礼拝に用いられた。
昭和56年
パイプオルガンが設置された。

撮影後記

 烏丸通を挟んで京都御苑の西側、平安女学院京都キャンパスの片隅に建っています。 聖アグネスは13歳で殉教したと伝えられるローマの聖女。 そういえば、大学のときに習ったジョン・キーツの「The Eve of Saint Agnes」で彼女登場してたな。 彼女は少女たちの守護聖人であることから、明治時代に平安女学院の守護聖人に選ばれたのかと思われます。 冬のイルミネーションも綺麗ですね。

更新履歴

2015年9月30日
初版をアップロードしました。

聖アグネス教会紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野