京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
堀川通に面して建つ臨済宗相国寺派の寺である。 この地は9世紀初頭、貧民や孤児を救うべく壇林皇后によって建立された非田院跡で、1470年に後花園天皇が崩御され、その遺骸が火葬されたところでもある。 応仁の乱後、久しく荒廃していたが、1586年(天正14年)に虚應和尚が、その由緒ある遺跡を惜しんで、一字を建立したのが創建の由緒である。 度々火災に遭い、現在の堂宇は1808年(文化5年)以後の再建である。
泉涌寺の塔頭となっている悲田院の旧跡地で、「應」は「応」の旧字体で大応寺とも。
境内北側には後花園天皇の火葬塚もあります。
門前に立っていた駒札によれば、1586年(天正14年)に由緒ある悲田院の遺跡を惜しんで創建されたと書かれていました。
江戸時代の1645年、悲田院は泉涌寺に移転し、その際に建立されたともいわれるそうです。
河原町御池にも悲田院跡があり、泉涌寺のウェブサイトでは、こちらを高槻城主・永井直清が1646年に現在地に移建したこととなっています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。