京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
臨済宗大本山建仁寺の塔頭のひとつ。 応永年間(1394~1428年)初期、龍山徳見を勧請開山として、弟子の一庵一麟が創建した。 室町時代中期まで両足院と共に五山文学の最高峰の寺院で、「建仁寺の学問面(がくもんづら)」の中核を担った。 五山文学を代表する高僧の肖像彫刻 木造中巌円月坐像は、南北朝時代の傑作で重文。 平成8年の修理の際に胎内から「毘沙門天立像」が発見された。
中巌円月坐像と胎内仏の毘沙門天立像が、約70年ぶりに寄託先の京都国立博物館から里帰りしたということで、現在、「京の冬の旅」で特別公開中です。 専門道場の建仁僧堂(霊洞院)近くの奥まったところにあるので、建仁寺のなかでは目立たない塔頭です。 しかし、両足院の龍山徳見を勧請開山としていることから、両足院と共に五山文学の最高峰として多くの高僧を輩出した由緒あるお寺であります。 坐像の中巌円月をはじめ、慕哲龍攀(りゅうはん)は漢詩に優れ、幼い一休宗純に漢詩を教えたそうです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。