京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
天台宗大原寺上院にあたり、延暦寺の別院である。 仁寿年間(851年~854年)、円仁が、入唐して学んだ梵語の仏教歌謡である梵唄(ぼんばい)などの声明(しょうみょう)の修練道場として創建したものである。 声明とは、インドで始まった学問の一つであるが、日本では仏をたたえる歌謡や経を読む音律として広がり、仏教のほか民謡などの日本音楽にも大きな影響を及ぼし、日本音楽の源流といわれる。 その後、平安時代末期に、融通念仏の開祖である良忍が再興して、円仁に始まる声明を大成した。 この声明は「魚山流」と呼ばれ、以後、天台声明の根本道場として栄えた。
三千院の石段前から呂川に沿って山道を上ったところにある寺院です。
三千院門前から道を折れ、こちら側に来る人は少なく、賑わいをみせる門前とは対照的に境内は静かです。
開山の円仁こと慈覚大師は、天台宗を開宗した最澄の直弟子で、唐の五台山のひとつである魚山で、14年間の修学をしました。
山号の魚山はこれに由来し、三千院や勝林院など山号はみな魚山です。
三千院一帯は来迎院町と勝林院町に分かれ、勝林院と共にかつては三千院よりも由緒ある寺院であることが想像できます。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。